検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

論争“コーポレート・ガバナンス” コーポレート・ガバナンス論の方法的視座    

著者名 新山 雄三/著
出版者 商事法務研究会
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113889190325.2/ニ/書庫寄託一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
325.24 325.24
コーポレートガバナンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001315451
書誌種別 図書
書名 論争“コーポレート・ガバナンス” コーポレート・ガバナンス論の方法的視座    
書名ヨミ ロンソウ コーポレート ガバナンス 
著者名 新山 雄三/著
著者名ヨミ ニイヤマ ユウゾウ
出版者 商事法務研究会
出版年月 2001.11
ページ数 359p
大きさ 22cm
分類記号 325.24
分類記号 325.24
ISBN 4-7857-0964-2
内容紹介 コーポレート・ガバナンスとは何か、いかにあるべきかをそれに関する学説等の分析を踏まえ、さらに21世紀の会社法はどのような方向と内容で改革されていかねばならないのか等を論じた論考を収録した啓蒙書。
著者紹介 1941年宮城県生まれ。東北大学大学院法学研究科修士課程修了。現在、専修大学法学部教授、岡山大学名誉教授、法学博士。著書に「ドイツ監査役会制度の生成と意義」など。
件名 コーポレートガバナンス
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 コーポレート・ガバナンスとは何か、いかにあるべきかをそれに関する学説等の分析を踏まえ、さらに21世紀の会社法はどのような方向と内容で改革されていかなければならないのか等々を論じた諸論考を収録した啓蒙書。
(他の紹介)目次 第1部 コーポレート・ガバナンス論の方法的基礎(コーポレート・ガバナンスと企業法史研究の意義
グローバル・スタンダードと会社法―国際化時代の会社法 ほか)
第2部 コーポレート・ガバナンス論の歴史的系譜―私益調整と「公益」確保(株式会社法における「公益」確保の試み―ドイツ法の経験
戦後ドイツにおける「公益」確保構想の位相 ほか)
第3部 コーポレート・ガバナンスの意義と機能(コーポレート・ガバナンスの意義と機能(原則論
応用論)
コーポレート・ガバナンスにおける「株主平等の原則」の意義 ほか)
第4部 コーポレート・ガバナンスの課題と展望(コーポレート・ガバナンスと商事立法の課題―スタンダードにおけるグローバルとジャパニーズの間
コーポレート・ガバナンスにおける理念と現実―企業文化と「公正性」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 新山 雄三
 1941年宮城県仙台市出身。1964年東北大学法学部卒業。1966年同大学院法学研究科修士課程修了。現在、専修大学法学部教授、岡山大学名誉教授、法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。