検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

きみにもできる国際交流  24  ブラジル・ペルー 

出版者 偕成社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113737100J31/キ/書庫2児童書一般貸出在庫  
2 元町3011584368J31/キ/図書室J6b児童書一般貸出在庫  
3 9011598175J31/キ/図書室17B児童書一般貸出在庫  
4 太平百合原2410040063J31/キ/図書室児童書一般貸出在庫  
5 はちけん7410013069J31/キ/24図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
319 319
国際文化交流

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001267568
書誌種別 図書
書名 きみにもできる国際交流  24  ブラジル・ペルー 
書名ヨミ キミ ニモ デキル コクサイ コウリュウ 
出版者 偕成社
出版年月 2001.3
ページ数 47p
大きさ 29cm
分類記号 319
分類記号 319
ISBN 4-03-629740-6
内容紹介 日本から見て、ちょうど地球の反対側にある南アメリカ大陸の2つの国、ブラジルとペルー。友くんとアミちゃんを案内役に、その魅力を探り、人々の生活や風俗、教育、娯楽を国際交流の視点から紹介する。
件名 国際文化交流
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本から見ると、ちょうど地球の反対側にある南アメリカ大陸の二つの国、ブラジルとペルー。遠い国なのに、100年以上も前から、たくさんの日本人が移住している。サンバのメッカ、ブラジル。インカ帝国の遺跡、ナスカの地上絵のあるペルー。トウモロコシやトマト、ジャガイモなど、日本人になじみの野菜はペルー原産だ。この本を読むと、いろいろなことに気がつくだろう。小学中級から。
(他の紹介)目次 ブラジルへ行こう(地球の反対側
人種がいろいろ ほか)
ペルーへようこそ(アマゾン川の源流はペルー
インカの世界へ行こう ほか)
日本で見つけたブラジル・ペルー(日本の中のブラジル
姉妹都市交流 ほか)
もっと知りたいブラジル・ペルー(基礎知識
歴史 ほか)
(他の紹介)著者紹介 富盛 伸夫
 東京外国語大学副学長、外国語学部教授。専門は一般言語学、ロマンス言語学、スイス・ロマンシュ語研究。主な著訳書は「ソシュール小事典」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 彰
 大阪外国語大学教授。専門はポルトガル語学。論文に「在日ブラジル人のポルトガル語に見る日本語からの借用語」などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千葉 泉
 大阪外国語大学助教授。イスパノアメリカ民衆文化専攻。著書に「馬に乗ったマプーチェの神々」、抄訳書に「Cuentos Antiguos del Jap´on(日本の昔話)」がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 圭勲
 韓国YEILデザイン専門学校卒業。イラストレーターとしてソウルで活躍。その後武蔵野美術大学に留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。