蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113663397 | 361.6/モ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001236270 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
集団・組織 社会科学の理論とモデル |
書名ヨミ |
シュウダン ソシキ |
著者名 |
森脇 俊雅/著
|
著者名ヨミ |
モリワキ トシマサ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2000.10 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361.6
|
分類記号 |
361.6
|
ISBN |
4-13-034136-7 |
内容紹介 |
なぜ人は集団に参加するのか。形成された集団はどのように維持・存続するのか。労働組合、政党、地方自治体、国家からボランティア組織までを例とし、個人の合理性と集団目的の対立に注目して、集団理論をわかりやすく展開。 |
著者紹介 |
1945年中国天津市生まれ。関西学院大学法学部卒業。現在、同大学法学部教授。法学博士。著書に「小選挙区制と区割り」など。 |
件名 |
社会集団、社会組織 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
集団・組織の形成・維持・存続はいかにしてなされるのか!集団目的と個人合理性の衝突という観点から、社会集団の理論を展開し、経済発展、国家体制、民主主義論に説き及ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 集団・組織の理論への公共選択アプローチ 第1章 集合行為問題の提起―オルソンの問題提起 第2章 集合行為問題の展開 第3章 集合行為問題の経験的検証 第4章 集合行為問題と民主政治―オルソンの新たな問題提起 第5章 組織の維持・存続―ハーシュマンの問題提起 第6章 組織間関係論 第7章 公共選択アプローチの意義と展望 |
内容細目表
前のページへ