検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

僕らはそれでも生きていく! 読むと元気がでる本    

著者名 小石原 昭/編著   岩城 祐子/[ほか著]
出版者 財界研究所
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011610051304/コ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
2 東月寒5210184981304/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001236154
書誌種別 図書
書名 僕らはそれでも生きていく! 読むと元気がでる本    
書名ヨミ ボクラ ワ ソレデモ イキテ イク 
著者名 小石原 昭/編著
著者名ヨミ コイシハラ アキラ
著者名 岩城 祐子/[ほか著]
著者名ヨミ イワキ ユウコ
出版者 財界研究所
出版年月 2000.10
ページ数 254p
大きさ 20cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-87932-014-5
内容紹介 「民」の発想で介護ビジネスに成功した岩城祐子、現代人の悩みを解放しつづける臨床心理学者河合隼雄…。各分野をリードする13人と著者との対談集。99年から『財界』誌上で連載された「悠々対談」をまとめる。
著者紹介 1927年福岡生まれ。広島高等師範学校卒業。『知性』編集長を経て、57年企画集団・知性コミュニケーションズ創成。著書に「食べる楽しみ生きる喜び」がある。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 悩んだとき、迷ったとき、壁にぶつかったとき、この本を開いてください。人間の限りない愛情に支えられ、人情の機微を知悉した説得力とスピーディーな行動力、それが結実した見事な成果。日本にもまだ、こんなに素敵な人たちがいたんだ。この一冊で、きっとあなたも元気が出ます。
(他の紹介)目次 こうすれば、みんなの暮らしはよくなるじゃないか(これが理想の老人介護・岩城祐子―「民」の発想で介護ビジネスに成功の「シルバーヴィラ向山」代表
危険な食べ物はもういらない・中嶋常允―全国に一万軒の信仰農家をもつ農業科学研究所所長 ほか)
どう変えれば日本は再生するのか(教育が変われば日本は変わる・向山洋一―真のプロフェッショナル教師をつくるための技術を探求する教育技術法則化運動代表
男がもっと個人の意見を言わなければ・大宅映子―生活者の立場から、政府委員会・調査会・審議会で難問解決を提案する評論家 ほか)
まず技を磨くところからはじめよう(「ものつくり」こそが日本を興す力・梅原猛―この眼高手低社会を憂い職人の技術継承教育に立ちあがった哲学者、ものつくり大学総長
喧嘩の作法・岡田茂―“生まれ変わっても映画づくりをやりたい”東映会長)
心身ともに爽健に(中高年の性など・河合隼雄―現代人の悩みを解放しつづける臨床心理学者、国際日本文化研究センター所長
逃げないことが礼儀だ・尾車浩一―礼儀の横綱と言われた元大関・琴風、尾車部屋親方)
自分自身の感覚革命を(時代の流れをどう読みとるか・阿久悠―時代の飢餓感をすくいあげ、いまの世に歌物語を送りだす作詞家、作家
自己表現の手段を持てば、人生は何倍も楽しい・高橋睦郎―詩、俳句、短歌、小説、新作能、行くところ可ならざるなき詩人 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。