検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

変容するアジアの法と哲学     

著者名 今井 弘道/編   森際 康友/編   井上 達夫/編
出版者 有斐閣
出版年月 1999.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112423025321.1/ヘ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今井 弘道 森際 康友 井上 達夫
1999
321.1 321.1
法哲学 法律-アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001133343
書誌種別 図書
書名 変容するアジアの法と哲学     
書名ヨミ ヘンヨウ スル アジア ノ ホウ ト テツガク 
著者名 今井 弘道/編
著者名ヨミ イマイ ヒロミチ
著者名 森際 康友/編
著者名ヨミ モリギワ ヤストモ
著者名 井上 達夫/編
著者名ヨミ イノウエ タツオ
出版者 有斐閣
出版年月 1999.2
ページ数 371p
大きさ 22cm
分類記号 321.1
分類記号 321.1
ISBN 4-641-02741-2
内容紹介 アジアにおける法というものがどのような哲学的問題を提起しているのかを展望。96年に開催された「第1回アジア法哲学シンポジウム」での報告やコメントをもとに構成。
著者紹介 1944年生まれ。北海道大学法学部教授。著書に「法的思考の研究」など。
件名 法哲学、法律-アジア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、1996年秋に日本法哲学会と法哲学社会哲学国際学会連合(IVR)日本支部が第4回神戸レクチャーとして開催した「第1回アジア法哲学シンポジウム」をもとに、シンポジウムで報告・コメントされた方々に加筆をお願いするとともに、新たな執筆者を加えて、一冊の書物として統合性をもつように編集されたものである。
(他の紹介)目次 第1部 普遍主義とアジア的価値論―選択か統合か(リベラル・デモクラシーとアジア的オリエンタリズム
人権保障―どのような人権を、どのように
人権・個人的なものか社会的なものか―アジアの人権にそくして ほか)
第2部 アジア法の思想と歴史―儒教世界の遺産(礼教と革命中国
満員電車のモデル―明清期の社会理解と秩序形成
国家と社会―中国法史のパースペクティブから ほか)
第3部 アジア法の現代的変容(法律の民主化―現代中国の立法における権利
韓国の法体系はどこへ向かって行くのか
立憲主義の観点から見た韓国法文化論―金昌禄報告に対する論評 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。