検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古い日本人よさようなら 個人として生きるには    

著者名 西村 肇/著
出版者 本の森
出版年月 1999.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 菊水元町4310157740304/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001126188
書誌種別 図書
書名 古い日本人よさようなら 個人として生きるには    
書名ヨミ フルイ ニホンジン ヨ サヨウナラ 
著者名 西村 肇/著
著者名ヨミ ニシムラ ハジメ
出版者 本の森
出版年月 1999.1
ページ数 240p
大きさ 19cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-938965-13-5
内容紹介 生き方の美学がなければ落ちるだけ、どうしたら独創的な仕事ができるのか、人間はどこまで遺伝子で決まっているか…。下り坂の時代を肩の力を抜いて生きるために、元東大教授が提案する個人主義のすすめ。
著者紹介 1933年東京都生まれ。東京大学化学工学科修士課程修了。東京大学名誉教授。93年、(有)研究工房シンセシス設立。著書に「サバイバル英語のすすめ」「冒険する頭」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 本書に収めた四十一篇の話は、最後の一篇が、月刊「言語」への寄稿であるのを除けば、他はすべて「原子力文化」(原子力文化振興事業財団発行)への寄稿である。「挑戦する頭」の題名で、1995年2月から約四年間、毎月連載した。すべて原文のままとしたが、「文部大臣になった同僚、有馬朗人への手紙」だけは、財団の意向で書き変えたので、ここでは、元の原稿に戻した。
(他の紹介)目次 あやまることと許されることは別
仕事は一生懸命ではだめ、真剣に
問題がある「一生懸命」と「和」
日本の社会は、やくざな社会
日本人にとってはじめての挑戦、下り坂の時代を生きる
楽ではないがやるっきゃない、下り坂を生きる「個人」達
生き方の美学がなければ落ちるだけ、何も生まない「下り坂」
個人の誇りを大事にした人
顔のない民衆か、顔の見える人か
態度の大きくない若者は見込みない―個人の挑戦の基礎にある自負心〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。