検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

魯庵の明治   講談社文芸文庫  

著者名 内田 魯庵/[著]   山口 昌男/編   坪内 祐三/編
出版者 講談社
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012703274914/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内田 魯庵 山口 昌男 坪内 祐三
1997
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001009498
書誌種別 図書
書名 魯庵の明治   講談社文芸文庫  
書名ヨミ ロアン ノ メイジ 
著者名 内田 魯庵/[著]
著者名ヨミ ウチダ ロアン
著者名 山口 昌男/編
著者名ヨミ ヤマグチ マサオ
著者名 坪内 祐三/編
著者名ヨミ ツボウチ ユウゾウ
出版者 講談社
出版年月 1997.5
ページ数 298p
大きさ 16cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-06-197568-4
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 明治文壇を代表する批評家であり、小説も書き、外国文学の紹介者でもあった内田魯庵。彼の旺盛な好奇心と洋の東西におよぶ該博な知識は文学を越えて、民俗学そして文明論的な拡がりをもつに至る。江戸から明治への時代の推移は、急激な西洋化に伴い、ある種の伝統の暖絶でもあり日本的ハイカラ文化の誕生でもあった。両者をバランス良い視点から眺め綴る自由主義者魯庵、神髄発揮のエッセイ。
(他の紹介)目次 銀座と築地の憶出
銀座繁昌記
下谷広小路
早取写真
納札の過去現在未来
明治以降―『見せ物』の変遷
灰燼十万巻
文明国には必ず智識ある高等遊民あり
駆逐されんとする文人
二十五年間の文人の社会的地位の進歩
シロウトの画葉書
のん記
病臥六句


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。