検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

バイオミネラリゼーション 生物が鉱物を作ることの不思議    

著者名 渡部 哲光/著
出版者 東海大学出版会
出版年月 1997.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0017614595464.8/ワ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
生化学 海洋生物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000991081
書誌種別 図書
書名 バイオミネラリゼーション 生物が鉱物を作ることの不思議    
書名ヨミ バイオミネラリゼーション 
著者名 渡部 哲光/著
著者名ヨミ ワタベ ノリミツ
出版者 東海大学出版会
出版年月 1997.2
ページ数 180p
大きさ 25cm
分類記号 464.8
分類記号 464.8
ISBN 4-486-01391-3
内容紹介 生物の鉱物形成作用「バイオミネラリゼーション」の専門家が、高校生・大学生を対象に、研究の歴史と人間とのかかわり、古生物学や細胞学からの検討などを語り、この学問への興味をさそう。
件名 生化学、海洋生物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、おもに高校生・大学生を対象として、バイオミネラリゼーションについて、研究の歴史、人間生活との関り合いをのべ、各生物部門でどんな鉱物ができて、どんな構造が作られているか、そして、その形成の起源や形成の仕組みを古生物学、結晶学、細胞学その他の見地から検討し、また、バイオミネラリゼーションが生物にとってどのように役立っているかを説明している。さらに、これらに関する研究の現況とそれが将来どのように発展するか、残された問題は何かなどについて筆者の考えを述べる。
(他の紹介)目次 1章 人間生活とバイオミネラリゼーションとのかかわり合い
2章 学問としてのバイオミネラリゼーション
3章 バイオミネラルとして形成される鉱物
4章 生物が形成するバイオミネラル、および硬組織の種類とその構造
5章 バイオミネラルおよび硬組織形成の仕組み
6章 有機基質
7章 バイオミネラルや硬組織が生物にとってどんな利益があるのか
8章 バイオミネラリゼーションはいつごろから始まったか
9章 バイオミネラリゼーション研究の現況
10章 バイオミネラリゼーション研究の将来への展望


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。