検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

水道の思想 都市と水の文化誌  中公新書  

著者名 【サバ】田 豊之/著
出版者 中央公論社
出版年月 1996.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111059861518.1/サ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7011559502518/サ/新書40一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
518.1 518.1
水道 水

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000938709
書誌種別 図書
書名 水道の思想 都市と水の文化誌  中公新書  
書名ヨミ スイドウ ノ シソウ 
著者名 【サバ】田 豊之/著
著者名ヨミ サバタ トヨユキ
出版者 中央公論社
出版年月 1996.4
ページ数 235p
大きさ 18cm
分類記号 518.1
分類記号 518.1
ISBN 4-12-101297-6
件名 水道、水
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本では、水道の原水を地表水に求めて塩素などの薬品で浄化するのに対して、ヨーロッパでは、地表水を敬遠し、湧水や地下水に頼って薬品使用を避ける傾向が見られる。なぜこの違いがあるのか。古代ローマにはじまる水道が、ゲルマン民族の大移動によって破壊され、その復活が十九世紀後半になった歴史をもつヨーロッパ諸国の水道建設の思想的背景を、日本の場合と比較。都市化と乱開発のなかで危機が叫ばれる飲料水について考える。
(他の紹介)目次 序章 なぜ今、水道か
第1章 前近代の水道
第2章 きめ細かな水源別対応
第3章 人工的地下水づくり
第4章 水質保全と危機管理
終章 転機に立つ水道


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。