蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111911178 | 383.9/イ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900018909 | 383/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000930807 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家・屋敷地と霊・呪術 シリーズ比較家族 |
書名ヨミ |
イエ ヤシキチ ト レイ ジュジュツ |
著者名 |
長谷川 善計/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
ハセガワ ヨシカズ |
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
1996.3 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
383.9
|
分類記号 |
383.9
|
ISBN |
4-657-96407-0 |
内容紹介 |
家・屋敷地は家族生活の場である。その土地制度や親族制度にみる社会経済史的な意義、宗教観念との結び付きなどについて、日本をはじめ台湾漢民族、イギリス、ジャワ農村他、事例に即して論じる。 |
著者紹介 |
1930年生まれ。神戸大学卒業。早稲田大学大学院修士課程修了。社会学専攻。神戸大学文学部教授。著書に「日本社会と家」など。95年没。 |
件名 |
住居、民間信仰、屋敷神 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
家・屋敷地は家族生活の場である。その土地制度や親族制度にみる社会経済史的な意義、宗教観念との結び付き等について、事例に即して論じる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本史に見る家と屋敷地(日本の家と屋敷地 古代における家と屋敷地 中世農民の屋敷地 〓と沽券) 第2部 家と屋敷地をめぐる霊と呪術(呪術的『占有標識』と『家と屋敷地』 沖縄における屋敷地の特定性 台湾漢民族における屋敷地をめぐる霊と呪術) 第3部 家と屋敷地に関する経済史(前近代イギリスにおける家と屋敷地 北西ドイツ農村定住史の特質 ジャワ農村の屋敷地と農家経済) |
内容細目表
前のページへ