山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

航空テクノロジーの戦い 「海軍空技廠」技術者とその周辺の人々の物語  光人社NF文庫  

著者名 碇 義朗/著
出版者 光人社
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180731457397.2/イ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

碇 義朗
1996
397.21 397.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000924686
書誌種別 図書
書名 航空テクノロジーの戦い 「海軍空技廠」技術者とその周辺の人々の物語  光人社NF文庫  
書名ヨミ コウクウ テクノロジー ノ タタカイ 
著者名 碇 義朗/著
著者名ヨミ イカリ ヨシロウ
出版者 光人社
出版年月 1996.3
ページ数 395p
大きさ 16cm
分類記号 397.21
分類記号 397.21
ISBN 4-7698-2114-X
件名 海軍航空技術廠
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 エレクトロニクス、新幹線、カーメカニックと、世界中が注視した技術開発の原点がここにある。敗戦を迎え、つばさをもがれた空技廠の面々は、焦土と化した国土から不死鳥の如く蘇り、戦後成長の一翼を担った―不可能を可能にした技術者たちの強靱な精神と研鑽と力の結集を肉声で綴る感動のノンフィクション。
(他の紹介)目次 ふくれ上がる頭脳と技術の集団
急速に悪化する戦局のはざまで
戦時動員者のリーダーとして
飛行機を作った少年たちの自負
間一髪だった爆弾と魚雷の完成
繰り返された機体の強度試験
急がれた空中分解の原因解明
アメリカに立ち遅れた艤装技術
防御に欠かせないゴム技術の確立
風防ガラス改善のための努力
バランス感覚を欠いた設計思想
実戦に耐えるエンジンへの改良
戦闘機の運命を決定した選択
代用鋼に苦しんだ「誉」の開発
「アツタ」をめぐる生、そして死
金属材の不足を補う苦肉の策
「プラスチック」黎明期の人々
ばねが取りもった四十八年の縁
逆境の中から出発して得た栄光
「人材養成」の場としての役割
(他の紹介)著者紹介 碇 義朗
 1925年、鹿児島生まれ、東京都立航空工業学校卒。陸軍航空技術研究所をへて、戦後、横浜工業専門学校(現横浜国立大学)卒。航空、自動車、鉄道などメカニズムと人間のかかわり合いをテーマにドキュメントを発表。航空ジャーナリスト協会会員。横浜ペンクラブ会員。自動車技術会会員。カナダ・カーマン名誉市民(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。