山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

仏教・その方位と風土     

著者名 古田 紹欽/著
出版者 春秋社
出版年月 1995.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110435930180.4/フ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古田 紹欽
1995
180.4 180.4
仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000878028
書誌種別 図書
書名 仏教・その方位と風土     
書名ヨミ ブッキョウ ソノ ホウイ ト フウド 
著者名 古田 紹欽/著
著者名ヨミ フルタ ショウキン
出版者 春秋社
出版年月 1995.5
ページ数 210p
大きさ 20cm
分類記号 180.4
分類記号 180.4
ISBN 4-393-11190-7
内容紹介 仏教は気候・風土・民族・習慣・言語の違いによってどのように変容し展開していったのか。「方位」の観念は、当時どのように受容されていたのか。中国・朝鮮・日本仏教の理解に新しい視点を提供する注目の論集。
著者紹介 1911年岐阜県生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業。北海道大学教授、日本大学教授を経て、現在松ケ丘文庫長、出光美術館等の理事、花園大学客員教授、文学博士。著書多数。
件名 仏教
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 仏教は気候・風土・民族・習慣・言語の違いによってどのように変容し展開していったのか。中国・朝鮮・日本仏教の理解に新しい視点を提供する注目の論集。
(他の紹介)目次 仏教と文化―方と蓮華となどをめぐって
中国禅宗史における南北の問題
『洛陽伽藍記』を考える
『大唐西域記』に夢を追う
新羅から中国・天竺への路はどこをどうして通じたか
推古朝における百済・高麗・新羅三国関係―聖徳太子と慧慈をめぐって
通度寺に詣る―慈蔵をめぐって
李朝仏教における西山大師休静をめぐって


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。