蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118230218 | 070.1/ヒ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
報道被害 犯罪と報道 報道の自由 人権
マンガでわかる!おとなも子どもも知…
内田 良/監修,…
詳説ビジネスと人権
日本弁護士連合会…
人権教育・啓発白書令和7年版
法務省/編,文部…
中学生が多文化共生について本気で考…
山崎 寛己/著,…
ビジネスと人権 : 人を大切にしな…
伊藤 和子/著
スクールハラスメント : きびしす…
神内 聡/監修
全国中学生人権…第43回 令和6年度
札幌人権擁護委員…
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
子どもの権利ガイドブック
日本弁護士連合会…
「人」から考える「ビジネスと人権」
湯川 雄介/著
人間の証明 : 勾留226日と私の…
角川 歴彦/著
人権教育・啓発白書令和6年版
法務省/編,文部…
サプライチェーンにおける人権リスク…
佐長 功/著,本…
事件報道の裏側 : 三度のメシより…
三枝 玄太郎/著
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
人権保障と地域国際機構 : アフリ…
五十嵐 美華/著
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
実践中小企業のためのSDGsコンプ…
東京弁護士会中小…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
事例とワークで考えるこどもの権利を…
関山 浩司/著
図解でわかる意思決定支援と成年後見…
岩崎 香/編著
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
メディアとテロリズム
福田 充/著
福祉に携わる人のための人権読本
山本 克司/著
「外国人の人権」の社会学 : 外国…
丹野 清人/著
報道弾圧 : 言論の自由に命を賭け…
東京新聞外報部/…
ようこそこどものけんりのほん
えがしら みちこ…
「ビジネスと人権」の実務
西村あさひ法律事…
入管を問う : 現代日本における移…
岸見 太一/著,…
人権教育・啓発白書令和5年版
法務省/編,文部…
障害と人権の総合事典
日本障害者協議会…
実践人権デュー・ディリジェンス :…
KPMGあずさサ…
基礎からわかる「ビジネスと人権」の…
福原 あゆみ/著
中国のメディア統制 : 地域間の「…
于 海春/著
基本権 : 生存・豊かさ・合衆国の…
ヘンリー・シュー…
子どもコミッショナーはなぜ必要か …
日本弁護士連合会…
きみの人生はきみのもの : 子ども…
谷口 真由美/著…
「人間の尊厳」とは : コロナ危機…
香川 知晶/[著…
全国中学生人権…第42回 令和5年度
札幌人権擁護委員…
武器としての国際人権 : 日本の貧…
藤田 早苗/著
考えてみよう先住民族と法
小坂田 裕子/編…
人権の世界史
ピーター・N.ス…
記者がひもとく「少年」事件史 : …
川名 壮志/著
入管問題とは何か : 終わらない<…
鈴木 江理子/編…
私たちには記憶すべきことがある :…
朴 來群/著,真…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000253726 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
報道被害とメディア改革 人権と報道の自由の視点から ヒューマンライツベーシック |
| 書名ヨミ |
ホウドウ ヒガイ ト メディア カイカク |
| 著者名 |
平川 宗信/著
|
| 著者名ヨミ |
ヒラカワ ムネノブ |
| 出版者 |
部落解放・人権研究所
|
| 出版年月 |
2010.3 |
| ページ数 |
95p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
070.15
|
| 分類記号 |
070.15
|
| ISBN |
4-7592-6730-3 |
| 内容紹介 |
30年以上メディア問題に関わってきた著者が、長年の研究や実践・体験に基づいて、報道による人権侵害はなぜ起こるのか、それにどう対応すべきかを述べる。 |
| 著者紹介 |
1944年生まれ。東京大学法学部卒業。中京大学法学部・大学院法学研究科教授、名古屋大学名誉教授。刑事法学専攻。「報道被害者支援ネットワーク・東海」代表。 |
| 件名 |
報道被害、犯罪と報道、報道の自由、人権 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ヨーロッパ随一の田園風景、トスカーナ。伯爵家のヴィラを舞台に、快適な食と生活のすべてを探求する。香り立つ葡萄の収穫から、伯爵家自慢の食卓まで、シンプルで芸術的なイタリア料理の真髄に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 さあ、緑のトスカーナで暮らそう 第2章 ヴィラの朝は、ルーコラ摘みではじまった 第3章 華麗なるボナコッシ伯爵家の午餐―夏 第4章 ジェノヴァ女、情熱の食卓 第5章 バルレ村のシンプルな夕餉 第6章 真夜中の訪問客―この国の辞書に「遅刻」はない 第7章 知られざるイタリア・アベトーネへの旅 第8章 ヴェネツィア―豚の丸焼きと禅の不思議な調和 第9章 ポルチーニ茸に注ぐイタリア人の熱き眼差し 第10章 自家製パン・フォカッチャはイタリアン・ママの味 第11章 黄金の秋、トスカーナ再訪 第12章 収穫は楽し―名門ワインの葡萄摘み 第13章 華麗なるボナコッシ伯爵家の午餐―秋 第14章 アッシジの魅惑の宿―その名もカントリーハウス 終章 トスカーナの月夜 |
内容細目表
前のページへ