検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

イメル 創刊号~6号 肖像権侵害訴訟を「勝訴」させる会会報    

出版年月 1988


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113898126AR316.8/イ/2階参考庫郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
911.5 911.5
詩(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000383666
書誌種別 図書
書名 イメル 創刊号~6号 肖像権侵害訴訟を「勝訴」させる会会報    
書名ヨミ イメル 1ー6 
出版年月 1988
ページ数 0012
大きさ 37*27
分類記号 316.8
分類記号 316.8
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 80年代から90年代にかけての詩の実現の困難を正面に見据え、「モダン」と「ポスト・モダン」をキイワードにさまざまに現象する詩の作品を精緻に論じながら、現代詩の可能性をあくまで「隠喩」の本質のなかで探る。さらに現代詩の諸問題を現代思想のホリティクスで読み解き、詩の可能態と読解の方法を拡大させてゆく。詩と言語への根源的な力への信頼に貫かれたニュー・クリティシズム。
(他の紹介)目次 主題なき現代詩―1990年詩壇展望
〈戦後詩〉の発端
〈戦後詩〉とポスト・モダン
戦後詩パラダイムの解体
「凶区」的60年代詩論覚書
他者はどこにいるか
表現論という問いをめぐって
構造としての喩―現代詩にとって〈喩〉とはなにか
隠喩的思考
〈モダン〉の思想的極限―最後の鮎川信夫
孤独な詩的転換装置―大岡信の詩の原理
モダンでクラシカルな―谷川俊太郎詩集『メランコリーの川下り』をめぐって
批評的距離の無化―谷川俊太郎『世間知ラズ』の方法
飯島耕一の仕事―『虹の喜劇』にいたる
原理的志向の行方―北川透とは誰か
菅谷規矩雄と批評のエロス
現代的抒情の根源へ―辻征夫論
氷見敦子をめぐって
思考と〈現在〉のあいだ―吉本隆明『言葉からの触手』に関連して
問われる思想の〈現在〉度―埴谷・吉本論争を読む
ポスト・モダンの問い―リオタール『ポスト・モダンの条件』をめぐって〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。