検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

バイリンガル(2言語使用者) その実像と問題点    

著者名 山本 雅代/著
出版者 大修館書店
出版年月 1991.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119679678807/ヤ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
807 807
外国語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000621075
書誌種別 図書
書名 バイリンガル(2言語使用者) その実像と問題点    
書名ヨミ バイリンガル ニゲンゴ シヨウシャ 
著者名 山本 雅代/著
著者名ヨミ ヤマモト マサヨ
出版者 大修館書店
出版年月 1991.5
ページ数 175p
大きさ 19cm
分類記号 807
分類記号 807
ISBN 4-469-24307-8
内容紹介 帰国子女をはじめとしたバイリンガルが急増しているが、両親が別々の母語を話していれば自然に2つの言語が身につくとか、バイリンガルは自己確立が難しいなどの誤解、偏見も多い。ケーススタディ等により、バイリンガルの実態と問題点を明らかにする。
件名 外国語教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いま、帰国子女をはじめバイリンガルといわれる人たちが急増している。しかし両親がそれぞれ別の母語を話す家庭に育てば自然に二つの言葉が身につく、帰属文化が二つに分かれているので自己確立がむずかしいなど、バイリンガルについての誤解や偏見は多い。バイリンガリズムとは何かを解説し、ケーススタディとアンケート調査により、バイリンガル、帰国子女の実態と問題点を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 バイリンガリズムとは何か(バイリンガリズムの定義
バイリンガリズムの下位範疇)
バイリンガリズムに対する評価の変遷(バイリンガリズムに対する誤解と偏見の形成
バイリンガリズムと少数民族の権利獲得運動
バイリンガリズムのメカニズムに関する2組の仮説
バイリンガリズムに対する評価)
第2章 ケーススタディ(被験者の背景及びデータ
被験者の言語習得過程)
第3章 日本におけるバイリンガル(日本の潜在バイリンガル集団
海外/帰国子女
国際結婚とその子供達)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。