蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111068862 | 304/ハ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0113109912 | 304/ハ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
ふしこ | 3210716878 | 304/ハ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
いただきますあそび
きむら ゆういち…
赤ちゃんにおくる絵本
とだ こうしろう…
ごあいさつあそび
きむら ゆういち…
わかったさんのプリン
寺村 輝夫/作,…
花のあと
藤沢 周平/著
999ひきのきょうだい : しかけ…
木村 研/作,村…
わかったさんのホットケーキ
寺村 輝夫/作,…
いないいないばああそび
きむら ゆういち…
ウォーリーのふしぎなたび
マーティン ハン…
ぞくぞく村のミイラのラムさん
末吉 暁子/作,…
おかえし
村山 桂子/作者
いちご
平山 和子/さく
ひとりでうんちできるかな
きむら ゆういち…
とん ことり
筒井 頼子/さく…
かえってきたあかちゃんまん
やなせ たかし/…
1ねん1くみ1ばんびじん
後藤 竜二/作,…
アンパンマンとおかしのくに
やなせ たかし/…
ちのはなし
堀内 誠一/ぶん…
かいけつゾロリのゆうれいせん
原 ゆたか/さく…
アンパンマンとカレーまつり
やなせ たかし/…
おたんじょうびのおくりもの
芭蕉 みどり/作…
ゆうたとかぞく
きたやま ようこ…
学習漫画 日本の伝記 : …[15]
永原 慶二/監修
ぽぽぽぽぽ
五味 太郎/作
おばけのひっこし
さがら あつこ/…
ぞくぞく村の魔女のオバタン
末吉 暁子/作,…
学習漫画 日本の伝記 : …[14]
永原 慶二/監修
ブルートレインほくとせい
関根 栄一/ぶん…
そうべえごくらくへゆく
たじま ゆきひこ…
まじょ子のすてきなおうじさま
藤 真知子/作,…
世界名作ファンタジー12
平田 昭吾/著
田沼意次2
村上 元三/著
いたずらまじょ子とかがみのくに
藤 真知子/作,…
どうぶつのこどもたち
小森 厚/ぶん,…
学習漫画 日本の伝記 : …[12]
永原 慶二/監修
ラン パン パン : インドみんわ
マギー・ダフ/さ…
どうぶつのあしがたずかん
加藤 由子/文,…
ジャックと豆の木 : イギリス民話
角田 光男/文,…
札幌の山々
札幌市教育委員会…
ABCえほん
とだ こうしろう…
麦屋町昼下がり
藤沢 周平/著
にゅーっ するするする
長 新太/作
学習漫画 世界の発明・発見事典 :…
飯野 貞雄/監修…
つぐみ
吉本 ばなな/著
動物のお医者さん 1
佐々木 倫子/著
ズッコケ三人組の推理教室
那須 正幹/作,…
きつねとたぬきのばけくらべ
松谷 みよ子/ぶ…
おっぱいのひみつ
柳生 弦一郎/さ…
白い鬼
池波 正太郎/著
1,2,3どうぶつえんへ : かず…
エリック=カール…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000231786 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
長谷川如是閑評論集 岩波文庫 |
書名ヨミ |
ハセガワ ニョゼカン ヒョウロンシュウ |
著者名 |
長谷川 如是閑/[著]
|
著者名ヨミ |
ハセガワ ニョゼカン |
著者名 |
飯田 泰三/編 |
著者名ヨミ |
イイダ タイゾウ |
著者名 |
山領 健二/編 |
著者名ヨミ |
ヤマリョウ ケンジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1989.6 |
ページ数 |
394p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-00-331761-0 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
如是閑は「断じて行わず」を座右銘に、あくまで「見る」立場から、生涯を一管の筆に託して生き通した。本文庫は、彼の長い軌跡の中で最も精彩を放っている大正デモクラシーから昭和ファシズム批判の時期に焦点をあて、さらに随筆・人物評を加えて、大宅壮一をして「思想のピラミッド」といわしめた著書の全体像を示すべく努めた。 |
(他の紹介)目次 |
権力の外にある世界―砂山をめぐる子供の共同の享楽 アンチ・ヒロイズム断片―私の有史以前の記憶の数節 余技界のギルドに対する叛逆者 私の書斎と読書法 「リットル・クリティックス」―〓@6FEFは語る 真実はかく佯る(抄) 国家の進化と愛国的精神 快楽論的労働感を排す 孔子と老子 日本文化と自然 生活様式から見た日本人気質 明治を思う 森戸助教授筆禍事件の論理的解剖、傾向及批判(抄) 一日一題(抄) 現代の新聞と新聞記者 ラジオ文化の根本問題 三宅雪嶺の人と哲学 初めて逢った漱石 堺利彦 吉野作造博士と彼れの時代 如是閑語(抄) |
内容細目表
前のページへ