検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本武道学研究 渡辺一郎教授退官記念論集    

出版者 渡辺一郎教授退官記念会
出版年月 1988.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114287329789/ニ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
789.04 789.04
武道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000190403
書誌種別 図書
書名 日本武道学研究 渡辺一郎教授退官記念論集    
書名ヨミ ニホン ブドウガク ケンキュウ 
出版者 渡辺一郎教授退官記念会
出版年月 1988.3
ページ数 732p
大きさ 23cm
分類記号 789.04
分類記号 789.04
ISBN 4-88218-007-3
件名 武道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の伝統武道を武道論・武道史の各領域ごとに集大成した唯一の武道学研究書。
(他の紹介)目次 武道論編(武芸心法論についての一考察―事的世界の解釈をめぐって
近世武芸伝書における事理論について
近世剣術伝書にみる「構え」の考察
コスモロジーとしての武芸
嘉納治五郎の柔道観についての一考察)
武道史編(近世における養生思想と身体運動の関連について―松平定信の武芸観を中心として
尾張藩新陰柳生流の勢法について―長岡房成著「刀〓録・勢法編」を中心に
片山流剣術伝書に関する研究―片山家文書における伝書類について
不二心流開祖中村一心斎についての一研究
大日本武徳会設立過程の研究―組織の形成と財政基盤について)
研究ノート(剣道における「先」に関する一考察
近世西洋剣技に関する一考察
アメリカ・カリフォルニア州における剣道愛好者の意識調査)
特別寄稿(稲荷山古墳出土の辛亥銘の剣
近代学校における武術採用論―阪谷素の場合
ドイツ中世後期の剣術―J.リヒテナウエルにおける剣術技法の分析)
卒業論文の概要
修士論文の概要
武道論研究室関係者名簿
渡辺一郎教授、履歴ならびに業績目録


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。