蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110814050 | 928.7/ゲ/1 | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012283205 | 928/ゲ/1 | 図書室 | 17 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9011689669 | 923/オ/ | 図書室 | 14B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
ふしこ | 3210758201 | 923/ゲ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
発達障がいの子の進学と就労サポート…
市川 宏伸/監修
これでわかる不登校 : 焦らなくて…
鈴木 正洋/監修…
都市とアートとイノベーション : …
竹中 平蔵/著,…
子どもと家族のためのADHDサポー…
市川 宏伸/監修
知的・発達障害における福祉と医療の…
市川 宏伸/編著
発達障害の早期発見と支援へつなげる…
市川 宏伸/編著
災害発生時における自治体組織と人の…
市川 宏雄/編著…
今日の精神疾患治療指針
樋口 輝彦/編集…
発達障害キーワード&キーポイント
市川 宏伸/監修
現代精神医学事典
加藤 敏/編集委…
東京2025 : ポスト五輪の都市…
市川 宏雄/著,…
人口減少時代の鉄道論
市川 宏雄/著
東京五輪で日本はどこまで復活するの…
市川 宏雄/著
児童青年精神医学大事典
ウィーナー/編著…
現代精神医学事典
加藤 敏/編集委…
専門医に聞くアスペルガー症候群 :…
梅永 雄二/監修…
図解よくわかる大人のアスペルガー症…
上野 一彦/著,…
小・中学生の「心の病気」事典 : …
市川 宏伸/監修…
軍師たちの大三国志 : 孔明・周瑜…
守屋 洋/監修,…
ADHDのある子どもの学校生活 :…
津島 道子/著,…
グローバルフロント東京 : 魅力創…
福川 伸次/編著…
子どもの表情・しぐさ・行動がちょっ…
市川 宏伸/著
AD/HD<注意欠陥/多動性障害>…
市川 宏伸/監修
子どもの心の病気がわかる本 : イ…
市川 宏伸/監修
ションヤンの酒家(みせ)
池 莉/著,市川…
思春期のこころの病気 : 不登校、…
市川 宏伸/著
図解東京都を読む事典 : 83のキ…
市川 宏雄/編著
三国志神仙と妖術の謎
市川 宏/監修
三国志
市川 宏/監修
東京はこう変わる : 「遷都」「分…
市川 宏雄/著,…
現代中国文学選集12
市川 宏/[ほか…
現代中国文学選集11
市川 宏/[ほか…
現代中国文学選集10
市川 宏/[ほか…
現代中国文学選集9
市川 宏/[ほか…
「戦国策」の知恵
市川 宏/著
現代中国文学選集7
市川 宏/[ほか…
現代中国文学選集6
市川 宏/[ほか…
現代中国文学選集8
市川 宏/[ほか…
現代中国文学選集別巻
市川 宏/[ほか…
現代中国文学選集5
市川 宏/[ほか…
現代中国文学選集3
市川 宏/[ほか…
現代中国文学選集4
市川 宏/[ほか…
現代中国文学選集2
市川 宏/[ほか…
日本論
戴 季陶/著,市…
三国志3
陳 寿/著,市川…
人物中国志3 文学編
市川 宏/著
史記1
司馬 遷/著,市…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000175515 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代中国文学選集 1 王蒙 |
書名ヨミ |
ゲンダイ チュウゴク ブンガク センシュウ |
著者名 |
市川 宏/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
イチカワ ヒロシ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
1987.10 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
928.7
|
分類記号 |
928.7
|
ISBN |
4-19-303486-0 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
舞台は中国西北部の新疆ウイグル自治区。中央アジア系諸民族の“博覧地”とでもいうべき辺境であり、そこへ「右派という帽子をはずされた右派」として下放した作者が食べ、飲み、働き、眠る日常生活をともにした老若男女の哀歓を綴る。温暖な気候と豊かな水資源、肥えた土地に恵まれて農耕・牧畜・果樹栽培などで暮らす人々にも、恋があり、病妻への悲しい愛があり、異民族間のきしみがある。そこへ吹き込む文化大革命の政治的風雨。ほのぼのとしたユーモアとそこはかとないペーソスをたたえた秀作。 |
内容細目表
前のページへ