検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

俳句の中の気象学 名句でつづる日本の四季  ブルーバックス  

著者名 安井 春雄/著
出版者 講談社
出版年月 1987.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 藤野6210283807451/ヤ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
1987
451.91 451.91
気象-日本 俳句

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000150909
書誌種別 図書
書名 俳句の中の気象学 名句でつづる日本の四季  ブルーバックス  
書名ヨミ ハイク ノ ナカ ノ キショウガク 
著者名 安井 春雄/著
著者名ヨミ ヤスイ ハルオ
出版者 講談社
出版年月 1987.1
ページ数 267,4p
大きさ 18cm
分類記号 451.91
分類記号 451.91
ISBN 4-06-132674-0
件名 気象-日本、俳句
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 立春、節分、彼岸、五月晴れ、梅雨、酷暑、台風、しぐれ、木枯し、初雪…。変化に富んだ日本の四季を彩るさまざまな気象現象や行事を、古今の俳人たちはどのようにとらえ、どのように句によみこんだか。長年、予報官として気象観測に取り組んできた著者が、芭蕉、蕪村の昔から現代俳句まで、220余の名句を素材に、現代気象学の立場から分析・解説する。俳句の鑑賞に新しい視点を提供するとともに、気象学の基礎が学べるユニークな本。
(他の紹介)目次 1 春(春一番―春を呼ぶ日本海低気圧
花冷え―春たけなわの寒波)
2 夏(梅雨―梅雨も一つの季節
不快指数―むし暑い日本の夏)
3 秋(台風―台風と世界の熱帯低気圧
仲秋の名月―秋雨時期の満月)
4 冬(日本の雪―季節風で降る日本の豪雪
空っ風―冬の太平洋側の季節風)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。