蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114313620 | 778/ヤ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アフリカ史
山口 昌男/[著…
本の神話学
山口 昌男/著
仮面の道
クロード・レヴィ…
古本的思考 : 講演敗者学
山口 昌男/著
回想の人類学
山口 昌男/著,…
エノケンと菊谷栄 : 昭和精神史の…
山口 昌男/著
本の神話学
山口 昌男/著
山口昌男コレクション
山口 昌男/著,…
学問の春 : <知と遊び>の10講…
山口 昌男/著
寺山修司著作集5
寺山 修司/著,…
寺山修司著作集4
寺山 修司/著,…
寺山修司著作集3
寺山 修司/著,…
寺山修司著作集2
寺山 修司/著,…
本の狩人 : 読書年代記
山口 昌男/著
山口昌男の手紙 : 文化人類学者と…
山口 昌男/[著…
道化の民俗学
山口 昌男/著
いじめの記号論
山口 昌男/著
「敗者」の精神史下
山口 昌男/著
「敗者」の精神史上
山口 昌男/著
知の遠近法
山口 昌男/著
まるごとわかる「モノ」のはじまり…1
山口 昌男/監修
経営者の精神史 : 近代日本を築い…
山口 昌男/著
まるごとわかる「モノ」のはじまり…5
山口 昌男/監修
まるごとわかる「モノ」のはじまり…4
山口 昌男/監修
まるごとわかる「モノ」のはじまり…3
山口 昌男/監修
まるごとわかる「モノ」のはじまり…2
山口 昌男/監修
山口昌男ラビリンス
山口 昌男/著
山口昌男著作集5
山口 昌男/著,…
目でみる世界人物百科3
山口 昌男/監修
目でみる世界人物百科2
山口 昌男/監修
目でみる世界人物百科1
山口 昌男/監修
目でみる世界人物百科5
山口 昌男/監修
目でみる世界人物百科4
山口 昌男/監修
山口昌男著作集4
山口 昌男/著,…
山口昌男著作集3
山口 昌男/著,…
山口昌男著作集2
山口 昌男/著,…
山口昌男著作集1
山口 昌男/著,…
記号論の逆襲
山口 昌男/編,…
山口昌男山脈 : 古稀記念文集
山口 昌男/編,…
はみ出し(ステップ・アウト)の文法…
山口 昌男/著
内田魯庵山脈 : <失われた日本人…
山口 昌男/著
独断的大学論 : 面白くなければ大…
山口 昌男/著
文化と両義性
山口 昌男/著
目でみる日本人物百科1
山口 昌男/監修
目でみる日本人物百科7
山口 昌男/監修
目でみる日本人物百科3
山口 昌男/監修
目でみる日本人物百科2
山口 昌男/監修
目でみる日本人物百科8
山口 昌男/監修
目でみる日本人物百科6
山口 昌男/監修
目でみる日本人物百科5
山口 昌男/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000129961 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スクリーンの中の文化英雄たち |
書名ヨミ |
スクリーン ノ ナカ ノ ブンカ エイユウタチ |
著者名 |
山口 昌男/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ マサオ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
1986.5 |
ページ数 |
556p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
778.04
|
分類記号 |
778.04
|
ISBN |
4-267-01074-9 |
件名 |
映画 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
映画のシーンが躍動してくる!―文化人類学の見地から映像の身振り、表情を眺めると、そこには言語を超えた祝祭空間が現出する。世界を再活性化するヒーローを描く著者の該博な知識を堪能出来る全映画論集。 |
(他の紹介)目次 |
鍛冶師と俳優―〈始原的な行為〉を鍛える 〈見世物〉と映像文化―文化史の中に映画をときはなつためのひとつの試み アルレッキーノ変幻―道化のアルケオロジー 大衆文化と偏見 20年代からのメッセージ 映像の世界の文化英雄たち メリエスと世紀末の想像力 ヴァルネラビリティについて―潜在的凶器としての日常生活 バスター・キートンの宇宙誌―「キートン将軍」をめぐって キートンの「娘道成寺」 ハーポ・マルクスとブレヒト―あるいは「特権的身振り」 アンソールのカーニヴァル的世界 サーカスの詩学 不思議の国のフェリーニ サーカスの挑発する空間―「フェリーニの道化師」 サーカスという祝祭の小宇宙―「フェリーニの道化師」 サーカスの馬車 「ローラ・モンテス」のアルケオロジー 女性―この「存在論的他者」 母たちの帰還 原母たち―ダニエル・シュミットとの“出遭い” 贅沢品としての映画美―ダニエル・シュミットの世界 「ルル」という名の女 近代とルーツとの遭遇―タヴィアーニ兄弟「カオス・シチリア物語」 やらせの原点―さらばヤコペッティ 宇宙の感情―「惑星ソラリス」 キング・コング或いは「相反するものの一致」 気になる日本の政治風土―「薔薇のスタビスキー」 スカートのなかの宇宙―「ブリキの太鼓」 迷路の中の映画館―或いは映画館の中の迷路 ロカルノ映画祭で 「蘇える東塔」について 夢見の時―異文化接触の精神史 3番目の質問の手前で―「ミツバチのささやき」 ヘルツォークは何処へ行く―「緑のアリが夢見るところ」 スキゾ時代のトリックスター像―「アマデウス」をめぐって 日本を対象化したニュー・ヤポネシア・シネマ 「天井桟敷の人々」を見る エノケンと1920年代 エノケンをつくった菊谷栄 『マククス兄弟のおかしな世界』P・D・シンマーマン作 中原弓彦・永井淳訳 エイゼンシュタインの知的小宇宙 『モホリ=ナギ』シビル・モホリ=ナギ作 下島正夫・高取利尚訳 映像と文学―シクロフスキー『文学と映画』 『ジャン・ルノワール自伝』西本晃二訳 映画神話の構造(種村季弘 山口昌男) 映画の中の20年代(川本三郎 山口昌男) 「ルル」と昭和モダニズム(大岡昇平 山口昌男) 「アマデウス」を語る(小田島雄志 川本三郎 山口昌男) |
内容細目表
前のページへ