山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

碩学に聞く   致知選書  

著者名 茅 誠司/[ほか]著
出版者 竹井出版
出版年月 1986.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112571849281/セ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
281.04 281.04
伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000127457
書誌種別 図書
書名 碩学に聞く   致知選書  
書名ヨミ セキガク ニ キク 
著者名 茅 誠司/[ほか]著
著者名ヨミ カヤ セイジ
出版者 竹井出版
出版年月 1986.5
ページ数 272p
大きさ 20cm
分類記号 281.04
分類記号 281.04
ISBN 4-88474-128-5
件名 伝記-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、学問のそれぞれの分野で道を究めた代表的な碩学19人に人生観・学問観を伺ったものである。文学、哲学、歴史、物理学等と、分野は違うが、学問に取り組む情熱、生き方は、ビジネスの社会に生きる者にも多大な人生のヒントを与えてくれる。
(他の紹介)目次 実験物理学・愚直に生きることが人生を拓かせる(茅誠司)
フランス文学・今の時代、修身では通用しないことが多い(桑原武夫)
哲学・受験の匂いのする勉強は大嫌いだった(田中美知太郎)
中国語学・言葉はカビ臭い死に物ではなく、生き物である(藤堂明保)
言語学・方言・象牙の塔にこもるより大衆に中に飛び込む(金田一春彦)
俳句・蕪村句集と虚子が俳句の心を開かせた(山口青邨)
ドイツ文学・人の人たるゆえんは、人と人との結びつきにある(高橋健二)
応用化学・原子力という学問に生涯かかわったわけ(向坊隆)
地震予知学・もっと頑張ってほしい日本の地震予知(力武常次)
魚類生理生態学・魚類四億年の歴史に学ぶ生の不思議(末広恭雄)
社会科学・真理を見つめるための迷い、苦しみから逃げるな(高島善哉)
経済学・正しいと思うことは黒白が出るまで妥協するな(脇村義太郎)
経済学・学問の発達は壁を破ってこそある(大河内一男)
社会心理学・学問する人間をプロとアマに分ける(南博)
歴史学・一つのイデオロギーで学問するのは危険だ(林健太郎)
実証史学・生きている利休、秀吉像を追究する(桑田忠親)
東洋史・歴史というのは人間の心情から発している(岩村忍)
印度哲学・寺小屋式教育で、新しい学問を創造する(中村元)
中国哲学・現代の陽明になって日本を海外に伝えたい(岡田武彦)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。