検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

倭の五王と神功皇后 朝鮮半島から日本を目指した倭王たち    

著者名 山田 昌生/著
出版者 彩流社
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119241263210.3/ヤ/1階図書室34B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
599.04 599.04
育児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000673812
書誌種別 図書
書名 倭の五王と神功皇后 朝鮮半島から日本を目指した倭王たち    
書名ヨミ ワ ノ ゴオウ ト ジングウ コウゴウ 
著者名 山田 昌生/著
著者名ヨミ ヤマダ マサナリ
出版者 彩流社
出版年月 2013.5
ページ数 163p
大きさ 20cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-7791-1899-9
内容紹介 古代史の謎は、中国の歴史書に表れていない年代を「記紀」で読み違えることから生じる。「記紀」の仁徳王朝とそれに続く神功王朝の神話を読み解き、「記紀」に隠された倭の五王の顔を探る。
著者紹介 1929年神戸市生まれ。立命館大学理工学部電気工学科卒業。著書に「神功皇后を読み解く」がある。
件名 日本-歴史-古代、天皇-歴史
個人件名 神功皇后
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 一つの家族から学ぶ、コミュニケーションの尊さ。トイレに吊るした大判カレンダーの余白に、父親がたまたま子どもの様子や言葉を書き込んだことから始まった。それは当時小さかった渓太、弟に母を含む家族全体の習慣となり―。それぞれの思いを書き連ねて重ねた、家族の軌跡をたどる。現代の家族間のあり方に、一石を投じる子育て奮闘記。
(他の紹介)目次 1 幼児のころ 1987〜1990年(満1歳「いいからぁ」“いやや”からやんわり拒絶に
満2歳「りきくんのぶんも」たくみな誘導で貯金詐欺?
満3歳「さんたさんとゆきまるだ」(ゆきだるま)“ばか”から“ばかぁ・や・ろぉ”に)
2 幼稚園のころ 1990〜1993年(幼稚園年少・パンジー組「おしくらまんじゅうはあまいの?」哲学的?なセリフ
幼稚園年中・きりん組「ちきゅうはあいをすてる」幼稚園の人気者、ハーレム?
幼稚園年長・メロン組「そんなめでぼくをみるなよ…」アラスカデナリ国立公園へ)
3 小学生のころ 1993〜1999年(小学1年「ぼくのかのじょ、モザリザ」(モナリザ)地震でも目が覚めない男
小学2年「おまえのかあさん、ぶたくそ」兄弟げんか(とじゃれあい)
小学3年「ヨリにうでをかけながら…」オセロゲームで父に勝利 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岡安 俊明
 埼玉県生まれ名古屋育ち、北大農学部を卒業し、山形県次いで北海道で就業。趣味は山登りと絵ほか。早期退職後、飛騨高山で母の様子見に関市の施設に通いながら、古民家の改修、菜園と日本画(日展会友、ついで京都造形芸大通信日本画コースで習う)にいそしむ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。