検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 1

書誌情報

書名

理系が得意になる子の育て方     

著者名 西村 則康/著   辻 義夫/著
出版者 ウェッジ
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 白石東4212225371379/ニ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310641178379.9/ニ/2階図書室LIFE-215一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
379.9 379.9
家庭教育 科学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001745910
書誌種別 図書
書名 理系が得意になる子の育て方     
書名ヨミ リケイ ガ トクイ ニ ナル コ ノ ソダテカタ 
著者名 西村 則康/著
著者名ヨミ ニシムラ ノリヤス
著者名 辻 義夫/著
著者名ヨミ ツジ ヨシオ
出版者 ウェッジ
出版年月 2023.2
ページ数 237p
大きさ 19cm
分類記号 379.9
分類記号 379.9
ISBN 4-86310-261-3
内容紹介 「算数ができる」=「理系」とは限らない、「理系的思考」の始まり「なぜ?」を育てる、ペーパー学習の繰り返しだけでは数の「量感」は育たない…。子どもの理系力を育てる学習&生活習慣を具体的に紹介する。
著者紹介 中学受験のプロ家庭教師「名門指導会」代表。中学受験情報サイト『かしこい塾の使い方』運営。
件名 家庭教育、科学教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 幼児期から始められて、小学校高学年でも遅くない!親が文系でも理系でも問題なし!難関校に3000人以上を合格させてきたプロ家庭教師の著者による、理系力を育てる学習&生活習慣41の実践的アドバイス!
(他の紹介)目次 第1章 「理系」「文系」ってどう分かれるの?(「算数ができる」=「理系」とは限らない
「理系力」を下支えする「大切なもの」とは ほか)
第2章 理系に育つ環境を整える!幼児期の親のかかわり方(学力のベースは「なごやかな親子関係」にある
「理系的思考」の始まり「なぜ?」を育てる ほか)
第3章 理系の土台を固める!就学までの最高の準備・残念な準備(まずは指を使って一緒に10数える
少しでも早く身につけたい二つの「数の感覚」 ほか)
第4章 理系科目を得意にする!低学年の学習&生活習慣(1年生は「一つの計算が正確にできる」が目標
基礎的な計算力が身につく毎日の学習量とは ほか)
第5章 理系で将来の進路を開く!4年生以降のここがカギ(「理系の芽」が見えてくる10歳前後
「納得感」ある学習の積み重ねで理系力を伸ばす ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。