検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 9 予約数 0

書誌情報

書名

札幌の地名がわかる本 10区の地名を徹底解説!    

著者名 関 秀志/編
出版者 亜璃西社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180981466KR291.5/サ/特設展示E111B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180981474K291.5/サ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
3 新琴似2013221417K291/サ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
4 元町3013099761K291/サ/図書室8B郷土資料一般貸出在庫  
5 東札幌4013336997K291/サ/特設展示71郷土資料一般貸出貸出中  ×
6 西岡5013097562K291/サ/郷土K郷土資料一般貸出在庫  
7 清田5513780725K291/サ/郷土2郷土資料一般貸出貸出中  ×
8 澄川6013120388K291/サ/郷土一般図書一般貸出在庫  
9 山の手7013124313K291/サ/郷土30郷土資料一般貸出貸出中  ×
10 9013179107K291/サ/郷土2B郷土資料一般貸出在庫  
11 ちえりあ7900291258K291/サ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
12 図書情報館1310570633291.1/サ/1階図書室002郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
291.15 291.15
札幌市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001716730
書誌種別 図書
書名 札幌の地名がわかる本 10区の地名を徹底解説!    
書名ヨミ サッポロ ノ チメイ ガ ワカル ホン 
著者名 関 秀志/編
著者名ヨミ セキ ヒデシ
版表示 増補改訂版
出版者 亜璃西社
出版年月 2022.10
ページ数 505p
大きさ 19cm
分類記号 291.15
分類記号 291.15
ISBN 4-906740-53-6
内容紹介 札幌10区の歴史と概況ならびに全現行行政地名について解説。アイヌ民族史・アイヌ文化史、札幌市史・北海道近現代史、産業・交通史、北海道自然史、北方地図史など多様な視点から地名の成立や変化にアプローチする。
著者紹介 昭和11年生まれ。北海道出身。北海道大学文学部卒業。北海道史研究協議会副会長。元北海道開拓記念館学芸部長。著書に「北海道開拓の素朴な疑問を関先生に聞いてみた」など。
件名 札幌市
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地名の不思議をトコトン深掘り!街歩き研究家・和田哲氏の書き下ろし原稿を新たに増補。10区の歴史エピソード最新版。
(他の紹介)目次 1 10区の歴史と地名(中央区―政治的、経済的な都市機能の中枢を担う
北区―10区最大の人口を誇る
東区―平坦な大地に拓かれた、札幌開墾の礎
白石区―仙台薄白石城主の家臣移住に始まる
厚別区―多数の住宅団地を擁する札幌の副都心 ほか)
2 多様な地名の成立と変化(序論 地名「札幌」の歴史
先住民族アイヌの暮らしと地名
札幌市の発展に伴う行政地名の成立と変遷
移民と家臣団で形成された屯田兵村と開拓村落の地名
新興住宅地・団地の成立に伴う新地名の誕生 ほか)
付録 地図に見る札幌の地名
(他の紹介)著者紹介 関 秀志
 昭和11年(1936)、北海道出身。北海道大学文学部卒。元北海道開拓記念館(現北海道博物館)学芸部長、現北海道史研究協議会副会長。専門分野は北海道近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。