蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
炎上社会を考える 自粛警察からキャンセルカルチャーまで 中公新書ラクレ
|
著者名 |
伊藤 昌亮/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513775816 | 007/イ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報と社会 インターネット ソーシャルネットワーキングサービス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001645510 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
炎上社会を考える 自粛警察からキャンセルカルチャーまで 中公新書ラクレ |
書名ヨミ |
エンジョウ シャカイ オ カンガエル |
著者名 |
伊藤 昌亮/著
|
著者名ヨミ |
イトウ マサアキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
007.3
|
分類記号 |
007.3
|
ISBN |
4-12-150752-5 |
内容紹介 |
インターネットやSNSを中心に沸き起こる、尽きることのない分断・衝突・ぶつかり合い。炎上社会の成り立ちを分析し、炎上という現象の社会的な意味と文脈を明らかにする。『中央公論』連載をもとに新書化。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。成蹊大学文学部教授。専門はメディア論。著書に「デモのメディア論」「ネット右派の歴史社会学」など。 |
件名 |
情報と社会、インターネット、ソーシャルネットワーキングサービス |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
インターネットやSNSを中心に沸き起こる、尽きることのない分断・衝突・ぶつかり合い―。「炎上」という現象をかくも夥しく呼び起こしてしまう今日の社会、すなわち「炎上社会」は、どんな対立構造を持ち、いかなる紛争状況を抱えているのか。また、その背景にはどんな社会構造があり、時代状況があるのか。本書の意図は、炎上社会の成り立ちを分析し、炎上という現象の社会的な意味と文脈を明らかにすることである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自粛警察と新自由主義 第2章 SNSの倫理と新自由主義の精神 第3章 ハッシュタグアクティヴィズムの光と影 第4章 差別と反差別と反・反差別 第5章 誹謗中傷と共感市場主義 第6章 キャンセルカルチャーの論理と背理 |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 昌亮 1961年生まれ。東京外国語大学外国語学部卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。日本IBM、ソフトバンク勤務、愛知淑徳大学現代社会学部准教授などを経て、2015年より成蹊大学文学部教授。専門はメディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ