検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アサー家と激動のインド近現代史     

著者名 森 茂子/著
出版者 彩流社
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118369735225/モ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
135.23 135.23

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000311728
書誌種別 図書
書名 アサー家と激動のインド近現代史     
書名ヨミ アサー ケ ト ゲキドウ ノ インド キンゲンダイシ 
著者名 森 茂子/著
著者名ヨミ モリ シゲコ
出版者 彩流社
出版年月 2010.8
ページ数 254p
大きさ 20cm
分類記号 225.05
分類記号 225.05
ISBN 4-7791-1547-9
内容紹介 インドはどのような苦悩を乗り越えて息を吹き返したのか? 世界銀行、アジア開発銀行でのキャリアをもち、インド人と結婚した著者が、インドの人々の営み、信念、希望、失意、困難の歴史と都市の発展の軌跡を描く。
著者紹介 アメリカのスミス・カレッジ、シラキュース大学に留学。博士号取得。世界銀行を経て、アジア開発銀行インド駐在代表等を務め定年退職。インドのシンビオシス国際大学準教授兼アドバイザー。
件名 インド-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 大量の古米を抱えることになった米問屋羽前屋の主人・善太郎。大黒屋手代の銀次郎らとともに売込みに奔走していたが、新米の刈入れ時季が迫り思うようにいかない。さらに銀次郎が何者かに襲われ、生死をさまようことになる。不安な善太郎のもとに、仕入れ先周辺の村で飛蝗の大群が現れて稲を食い尽くしてしまったとの知らせが届く。未知の災厄から刈入れ直前の稲を守るため、善太郎はある覚悟を決めて村に向かうのだが…。
(他の紹介)著者紹介 千野 隆司
 1951年、東京生まれ。國學院大学文学部卒業。90年「夜の道行」で第12回小説推理新人賞を受賞。以後、時代小説を中心に活躍中。2018年「おれは一万石」「長谷川平蔵人足寄場」シリーズで第7回歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。