検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生体力学   バイオメカニクスシリーズ  

著者名 日本機械学会/編
出版者 オーム社
出版年月 1991.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113048631491.3/ニ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本機械学会
2021
686.21 686.21
鉄道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000596953
書誌種別 図書
書名 生体力学   バイオメカニクスシリーズ  
書名ヨミ セイタイ リキガク 
著者名 日本機械学会/編
著者名ヨミ ニホン キカイ ガツカイ
出版者 オーム社
出版年月 1991.1
ページ数 0296
大きさ 22*16
分類記号 491.3
分類記号 491.3
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 計画されながらも実現することなく、幻となった路線。未成線研究の第一人者が綿密に現地を取材。さらに、鉄道敷設法や弾丸列車構想についてもあらためて検証し、未完に終わった経緯を追う。
(他の紹介)目次 第1章 黎明期の鉄道(最初の動力は馬
蒸気機関車の登場
日本が鉄道の存在を知ったのは19世紀中ごろ ほか)
第2章 建主改従の裏付けとなった改正鉄道敷設法(改正鉄道敷設法
本州の部
四国の部 ほか)
第3章 新幹線建設が改主建従の目玉(広軌改築
戦前の弾丸列車計画の正式名は新幹線
旅客駅は18駅に決定 ほか)
(他の紹介)著者紹介 川島 令三
 1950年兵庫県生まれ。芦屋高校鉄道研究会、東海大学鉄道研究会を経て「鉄道ピクトリアル」編集部に勤務。現在は鉄道アナリスト。テレビ等でのコメンテーターのほか、早稲田大学エクステンションセンター・オープンカレッジ「鉄道で楽しむ旅」講師もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。