蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180613150 | 586/シ/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001458017 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『女工哀史』を再考する 失われた女性の声を求めて |
書名ヨミ |
ジョコウ アイシ オ サイコウ スル |
著者名 |
サンドラ・シャール/著
|
著者名ヨミ |
サンドラ シャール |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
9,495p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
586.0921
|
分類記号 |
586.0921
|
ISBN |
4-8140-0231-3 |
内容紹介 |
大正時代の女工の苛酷な労働と生活を描いた「女工哀史」。当事者への聞き取り調査から見える女工たちの主体的な<声>を基に、彼女たちの肯定的な労働意識を解明。苛酷な条件下に置かれた女工という従来の歴史観の是非を問う。 |
著者紹介 |
ストラスブール大学(フランス)言語学部准教授(博士後期課程の研究指導資格取得)。京都大学大学院文学研究科特任教授。 |
件名 |
繊維工業-日本、女性労働-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
和辻哲郎文化賞一般部門 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「女工哀史」とは何であったのか。実際の製糸女工たちの「生きた声」に基づいて、苛酷な労働条件下に置かれた女工という従来の歴史観の是非を問う。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本の製糸業(戦前までの日本の製糸業の発展) 第2部 “糸ひき歌”の分析―製糸女工の失われた歌声を求めて(“糸ひき歌”とは何か 糸ひき歌と製糸工場へ働きに行くこと 糸ひき歌と製糸工場における労働の世界 糸ひき歌と製糸工場における生活世界 糸ひき歌と製糸女工の自己表象) 第3部 製糸女工の聞き取り調査の分析(ライフ・ヒストリーに即した製糸女工の“声”の分析 製糸工場に出るということ 製糸女工と工場労働の世界 工場生活(寄宿生活)の記憶 製糸女工と労働争議という抵抗形態 製糸女工の経験についての表象) |
(他の紹介)著者紹介 |
シャール,サンドラ ストラスブール大学(フランス)言語学部准教授(博士後期課程の研究指導資格取得)、京都大学大学院文学研究科特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ