蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
不思議な島旅 千年残したい日本の離島の風景 朝日新書
|
著者名 |
清水 浩史/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013214492 | 291/シ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001541560 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不思議な島旅 千年残したい日本の離島の風景 朝日新書 |
書名ヨミ |
フシギ ナ シマタビ |
著者名 |
清水 浩史/著
|
著者名ヨミ |
シミズ ヒロシ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
291.09
|
分類記号 |
291.09
|
ISBN |
4-02-295103-8 |
内容紹介 |
1000年後、僕もあなたも消えてるけれど、島たちはどうだろう-。現代社会を不器用に生きる著者が日本全国の離島をたずね、利他的精神、死者とともに生きる知恵など、失われた幸せの原風景を発見する。 |
著者紹介 |
1971年大阪府生まれ。東京大学大学院博士課程中退(環境学)。書籍編集者・ライター。著書に「秘島図鑑」「海駅図鑑」など。 |
件名 |
日本-紀行・案内記、島 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本には7000近い島がある。小さな島は大人の学校だ。消えゆく風習、失われた暮らし、最後の一人となった島民の思い―。現代社会を不器用に生きる著者が日本全国の離島をたずね、利他的精神、死者とともに生きる知恵など、失われた幸せの原風景を発見する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 離島の人口が減ってゆく(離島の人口推移 なぜ島の人口は減っていくのか ほか) 第1章 人―有人島と無人島のあいだ(島の灯を消さない―人口ひとりの島 黒島(長崎県五島市富江町)・六島(長崎県北松浦郡小値賀町) 島の歴史を消さない―最後のひとりでも島に暮らしつづける 前島(沖縄県島尻郡渡嘉敷村) ほか) 第2章 風習―今も息づくもの(自分の子どものことだけを考えない―他家の子どもを我が子が育てる「守姉」風習 多良間島(沖縄県宮古郡多良間村) 幸せは満腹に宿る―てんこ盛りで人をもてなす「小値賀盛り」 斑島(長崎県北松浦郡小値賀町) ほか) 第3章 歳月―失われゆくもの(消えない記憶とともに生きる―北方領土・歯舞群島で暮らした遠い日々 多楽島(北海道根室市) 震災後の変わりゆく風景―海が見える幸せ、海が見えない哀しみ オランダ島(岩手県下閉伊郡山田町) ほか) 終章 万物との対話(島への視座 鹿と無人島 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 浩史 1971年大阪府生まれ。書籍編集者・ライター。早稲田大学政治経済学部卒業。東京大学大学院修士課程修了(政治学)、同大学院博士課程中退(環境学)。大学在学中から国内外の海や島をめぐる旅をつづける。テレビ局や出版社勤務などを経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ