検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

仕事や育児と両立できる共倒れしない介護   1000人の「そこが知りたい!」を集めました  

著者名 室津 瞳/監修   増田 裕子/監修
出版者 オレンジページ
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 拓北・あい2312067644369/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
369.26 369.26
高齢者福祉 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001829473
書誌種別 図書
書名 仕事や育児と両立できる共倒れしない介護   1000人の「そこが知りたい!」を集めました  
書名ヨミ シゴト ヤ イクジ ト リョウリツ デキル トモダオレ シナイ カイゴ 
著者名 室津 瞳/監修
著者名ヨミ ムロツ ヒトミ
著者名 増田 裕子/監修
著者名ヨミ マスダ ユウコ
出版者 オレンジページ
出版年月 2024.2
ページ数 159p
大きさ 21cm
分類記号 369.26
分類記号 369.26
ISBN 4-86593-617-9
内容紹介 親が元気なうちに確認しておきたい介護の希望やお金の問題、介護支援サービスや施設選びといった基礎知識など、仕事や育児と介護を両立するために身につけておくべき知識を紹介する。介護プラン記入シートあり。
件名 高齢者福祉、介護福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 英語には冠詞や可算・不可算名詞の区別、間接話法など日本語にはない文法があり、また、語の並べ方も日本語とは異なっています。本書では、こうした文法の違いを、日本語話者と英語話者の脳の使い方の違いからくる出来事の捉え方の違いとして見ることで、英語の本質に迫ります。また、英語習得を脳科学の視点から科学的に考察し、「英語の感覚」を身につけるメカニズムを明らかにします。
(他の紹介)目次 第1部 脳科学から見えてくる英語の感覚と学習法(日本語との対照から見えてくる英語の特徴
日本語話者と英語話者の出来事の捉え方の違い
私たちは脳の中に浮かぶモノを言葉で表現している
英語の感覚は右脳で作られる
英語話者の発話のメカニズム
脳科学から見えてくる日本語の感覚・英語の感覚
脳が教えてくれる英語学習法)
第2部 右脳の活性化からくる英語の特徴(英語のゲシュタルト性
英語の論理性)
(他の紹介)著者紹介 濱田 英人
 1957年、北海道生まれ。北海道大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程退学。博士(文学)。現在、札幌大学地域共創学群教授。2001〜2002年、カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員(Langacker教授の指導の下、英語の主要な構文について認知文法の視点から研究)。2012〜2013年、北海道滝川市「英語コミュニケーション能力・論理的思考力を強化する指導改善の取組」運営指導委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。