検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代インドネシアのイスラーム復興 都市と村落における宗教文化の混成性    

著者名 荒木 亮/著
出版者 弘文堂
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180819971302.2/ア/1階図書室37A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001651953
書誌種別 図書
書名 現代インドネシアのイスラーム復興 都市と村落における宗教文化の混成性    
書名ヨミ ゲンダイ インドネシア ノ イスラーム フッコウ 
著者名 荒木 亮/著
著者名ヨミ アラキ リョウ
出版者 弘文堂
出版年月 2022.2
ページ数 10,266,14p
大きさ 22cm
分類記号 302.24
分類記号 302.24
ISBN 4-335-16103-2
内容紹介 世界最大のムスリム人口を抱える国家・インドネシア。都市と村落とを対象とした文化人類学的な調査研究を通じ、イスラーム復興が「過激化」等を意味しないことを明示し、宗教や信仰をめぐる実情を生活世界の日常性から紐解く。
著者紹介 1987年三重県生まれ。首都大学東京大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(社会人類学)。日本学術振興会特別研究員・PD(東京大学・総合文化研究科)。神奈川大学非常勤講師。
件名 インドネシア、イスラム教-インドネシア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 一九四〇年。エイダは手術を受け、自分の足で歩けるようになる。戦争はますますはげしくなり、生活は苦しくなる一方だった。新しい友だちと出会い、親しい人を失い、家族のきずなを深めるなかでほんとうに大切なものに気づいていく少女の、勇気ある戦いを描く。
(他の紹介)著者紹介 ブラッドリー,キンバリー・ブルベイカー
 1967年、アメリカ、インディアナ州生まれの作家。スミス・カレッジで化学を専攻した。卒業後、編集者などの仕事をしながら、夜間や週末に創作をつづけ、歴史小説を発表。2016年『わたしがいどんだ戦い 1939年』が、ニューベリー賞オナー(次点作)、シュナイダー・ファミリーブック賞受賞作等に選ばれ、注目される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大作 道子
 1964年千葉県生まれ。大学卒業後、会社勤務を経て、ニュージーランドに滞在。帰国後、翻訳を学ぶ。やまねこ翻訳クラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。