検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

知って楽しいわさび旅   大人の学び旅  

出版者 産業編集センター
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013178887657/シ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
515 515
橋梁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001146164
書誌種別 図書
書名 知って楽しいわさび旅   大人の学び旅  
書名ヨミ シッテ タノシイ ワサビタビ 
出版者 産業編集センター
出版年月 2017.3
ページ数 103p
大きさ 21cm
分類記号 657.86
分類記号 657.86
ISBN 4-86311-148-6
内容紹介 有東木、中伊豆、安曇野、奥多摩…。全国の主要なわさびの産地のうち、実際にわさび田を風景として眺められる場所をピックアップ。寄り道も楽しめるよう周辺の観光情報も掲載する。
件名 わさび、静岡県-紀行・案内記、長野県-紀行・案内記、東京都-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 交通インフラの要、「橋」の役割と仕組みを理解する!役割から力学まで、橋を科学する!橋の歴史と文化がわかる。橋の種類と特徴がわかる。橋の力学と構造がわかる。設計と架橋の技術がわかる。維持と補修の技術がわかる。オールカラー版。
(他の紹介)目次 第1章 橋の歴史とその文化
第2章 橋の構造と仕組み
第3章 橋を科学する
第4章 橋のできるまで
第5章 橋を支える技術
第6章 橋のメンテナンス
第7章 歴史的橋梁の保全
(他の紹介)著者紹介 五十畑 弘
 1947年東京生まれ。1971年日本大学生産工学部土木工学科卒業。博士(工学)、技術士、土木学会特別上級技術者、日本鋼管(株)で橋梁、鋼構造物の設計・開発に従事。JFEエンジニアリング(株)主席を経て、2004年から2018年まで日本大学生産工学部教授。2019年から道路文化研究所特別顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。