検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

映画狂人、小津の余白に     

著者名 蓮実 重彦/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2001.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113802284778/ハ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉山 吉茂 飯高 茂 伊藤 説朗
2005
映画 性差 民族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001295552
書誌種別 図書
書名 映画狂人、小津の余白に     
書名ヨミ エイガ キョウジン オズ ノ ヨハク ニ 
著者名 蓮実 重彦/著
著者名ヨミ ハスミ シゲヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2001.8
ページ数 299p
大きさ 19cm
分類記号 778.04
分類記号 778.04
ISBN 4-309-26489-1
内容紹介 その後の小津論と、成瀬、清順、ロマンポルノetc.さらに…。映画と状況をめぐる、小津安二郎&日本映画エッセイの最新集大成。ますます万事快調の「映画狂人」シリーズ第5弾。
著者紹介 1936年東京生まれ。映画評論・表象文化論・フランス文学者。前東京大学総長。著書に「シネマの記憶装置」「映画の神話学」「映像の詩学」など。
件名 映画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ジェンダーとエスニシティの交差に、映画が隠蔽/開示する欲望とは何か。スクリーンの皮膜に生起するその複雑さに対し、我々は如何に応答すべきだろうか。9つの視座からその困難にアプローチする。
(他の紹介)目次 第1部 外国映画×ジェンダー/エスニシティ(姫と魔女のエコロジー―ディズニーとおとぎ話の論理
『レオン』におけるアイデンティティの変容・転換―“子ども”の抑圧とその回帰
ハイブリッド・エスニシティ―エドワード・ズウィック『マーシャル・ロー』と文化翻訳の可能性
『因果応報』と『きずもの』における「民族自滅」とその背景
ドイツ=トルコ映画における女性像の変遷)
第2部 日本映画×ジェンダー/エスニシティ(日本人・李香蘭帰る―『わが生涯のかがやける日』を結ぶ山口淑子の振幅
女が映画を作るとき―浜野佐知の終わりなき再生産労働
『カルメン』二部作におけるリリィ・カルメンのサヴァイヴァル
占領期の田中絹代と小津安二郎―なぜ女は「制裁」されるのか)
(他の紹介)著者紹介 塚田 幸光
 1971年茨城県生まれ。立教大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(関西学院大学)。ハーバード大学ライシャワー日本研究所客員研究員、サウスイースト・ミズーリ州立大学フォークナー研究所客員研究員(BioKyowa Award)、韓国済州大学校特別研究員、防衛大学校総合教育学群外国語教育室准教授などを経て、関西学院大学法学部・大学院言語コミュニケーション文化研究科教授。映画学、表象文化論、アメリカ文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 幹郎
 1957年長崎市生まれ。筑波大学大学院文芸・言語研究科博士課程単位取得満期退学。京都大学博士。京都大学大学院人間・環境学研究科教授、ミシガン大学客員教授、カリフォルニア大学バークリー校、カリフォルニア大学ロサンジェルス校、ニューヨーク大学、ハワイ大学マノア校フルブライト客員研究員などを歴任。現在、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。