蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
アップルのリンゴはなぜかじりかけなのか? 心をつかむニューロマーケティング 光文社新書
|
著者名 |
廣中 直行/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012864462 | 675/ヒ/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001300818 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アップルのリンゴはなぜかじりかけなのか? 心をつかむニューロマーケティング 光文社新書 |
書名ヨミ |
アップル ノ リンゴ ワ ナゼ カジリカケ ナノカ |
著者名 |
廣中 直行/著
|
著者名ヨミ |
ヒロナカ ナオユキ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
675
|
分類記号 |
675
|
ISBN |
4-334-04365-0 |
内容紹介 |
商品開発の鉄則は、人々が自分でも気が付いていない「欲求」を呼び覚ますモノを提示すること。「新奇性」と「親近性」、「計画的陳腐化」「単純接触効果」など、最新の脳科学が明らかにしたヒットの方程式を公開する。 |
著者紹介 |
1956年山口県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士課程単位取得退学。(社)マーケティング共創協会研究主幹。著書に「人はなぜハマるのか」「快楽の脳科学」など。 |
件名 |
マーケティング、脳、無意識 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
消費者への聞き取りやモニタリング調査のマーケティングは終わった。いまや「脳」を見て、無意識のニーズを探る「科学」の時代だ。商品開発の鉄則は、人々が自分でも気が付いていない「欲求」を呼び覚ますモノを提示すること。そのための、より確実で効率的な戦略がニューロマーケティングである。「新奇性」と「親近性」、「サプライズ」、「計画的陳腐化」、「単純接触効果」、「他者の力」―。最新の脳科学が明らかにしたヒットの方程式を一斉公開。新規ビジネス計画、既存商品の売り方の見直しはここから始まる。 |
(他の紹介)目次 |
なぜ「脳を知る」と良いのか? ニューロマーケティングの方法 無意識が嗜好をつくる 法則その1―「珍しさ」と「懐かしさ」のバランスを取る 法則その2―“期待”を裏切る 法則その3―「自分は正しかった」と思わせる 法則その4―巧みに不満を演出する 法則その5―とにかく露出を増やす 法則その6―良い気分にさせる 法則その7―「他者の力」で売る 結論=ニューロマーケティングと未来 |
内容細目表
前のページへ