蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012968615 | J21/コ/65 | 図書室 | J1 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012935158 | J21/コ/65 | 1階展示 | J18,J19 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
北区民 | 2113135541 | J21/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
ふしこ | 3213179371 | J28/キ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
栄 | 3312057387 | J21/コ/65 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
苗穂・本町 | 3413111869 | J21/キ/65 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
7 |
菊水元町 | 4313133474 | J21/コ/65 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001299403 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
加来 耕三/企画・構成・監修
|
著者名ヨミ |
カク コウゾウ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-591-15949-1 |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
書名 |
木戸孝允 コミック版日本の歴史 |
書名ヨミ |
キド タカヨシ |
内容紹介 |
吉田松陰に学び、幕末の長州藩を率いて薩長同盟を結んだ「維新の三傑」の一人、木戸孝允。明治新政府でも廃藩置県などに活躍した木戸の一生をマンガでわかりやすく描く。解説、豆知識、年表等も収録。 |
叢書名 |
コミック版日本の歴史 |
叢書名 |
幕末・維新人物伝 |
(他の紹介)内容紹介 |
時代とともに標準語風に変容していくものの、大阪弁の精神には、なお不変の表情がある。「そこそこやな」「ぼつぼついこか」…。こうした言葉が人生のキャリアを積んだオトナの口からこぼれるとき、大阪弁はより生彩を帯び、迫力を増す。味わい深い大阪弁を通して、上方文化を考察する好エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
よういわんわ―古語について ちちくる―上方弁の淫風 そやないかいな―語尾と助詞 けったくそ悪い―大阪弁の猥雑 はる―大阪弁の敬語 タンノする―好もしき大阪弁 明治・大正の大阪弁(その一)―大阪弁の表情 明治・大正の大阪弁(その二)―大阪弁の陰影 新大阪弁―大阪弁のせつなさ いてこます―大阪弁のバリザンボウ あたんする―過ぎし世の大阪弁 せいてせかん―大阪弁の機能 |
(他の紹介)著者紹介 |
田辺 聖子 1928年、大阪生まれ。樟蔭女専国文科卒。63年、『感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)』で芥川賞を受賞、88年、『花衣ぬぐやまつわる…わが愛の杉田久女』で女流文学賞、93年、『ひねくれ一茶』で吉川英治文学賞、94年、菊池寛賞を受賞。98年、『道頓堀の雨に別れて以来なり』で泉鏡花文学賞と読売文学賞を受賞。2008年、文化勲章受章。大阪弁で軽妙に綴る現代小説の他に、古典文学の紹介、評伝小説など、著書多数。19年6月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ