蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180332942 | 452/ヒ/ | 特設展示4 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012940604 | 452/ヒ/ | 大型本 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
図書情報館 | 1310317084 | 452/ヒ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001275099 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
Don Hinrichsen/[著]
|
著者名ヨミ |
Don Hinrichsen |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-621-30277-4 |
分類記号 |
452
|
分類記号 |
452
|
書名 |
海の世界地図 |
書名ヨミ |
ウミ ノ セカイ チズ |
内容紹介 |
地球全体の気候を牽引し、豊かな生態系を育む海と人間の活動との結びつきを、領土紛争、環境問題など、さまざまな側面から紹介する。海と人間が共生していくにはどうすべきか、世界地図を眺めながら考えることができる一冊。 |
著者紹介 |
作家・編集者。『アンビオ』元編集長。ロンドンに置かれた戦争と平和報道研究所の幹部開発マネージャーとして環境、汚染、資源問題に関する執筆を続けており、欧米でさまざまな出版物を刊行。 |
件名1 |
海洋
|
(他の紹介)目次 |
第1章 非言語コミュニケーションの特質と領域 第2章 どのようにして知るのか 第3章 非言語コミュニケーションの構成要素とパターン 第4章 基本的決定因 第5章 情報の提供 第6章 相互作用の調整 第7章 親密性の表現 第8章 対人影響力 第9章 印象操作 第10章 システムズ・アプローチ |
(他の紹介)著者紹介 |
パターソン,マイルズ・L. ミズーリ大学セントルイス校の心理学部教授(2012年秋からは功労教授)。米国心理学会(APA)、心理科学学会(APS)、実験社会心理学会(SESP)の評議員。非言語コミュニケーションの世界的権威。著者の研究は、米国国立精神保健研究所による研究費補助を受けて長年にわたり実施されてきた。Journal of Nonverbal Behaviorの編集長を1986〜1992年まで務め、さらに数冊の研究誌の編集委員を務めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大坊 郁夫 1947年北海道に生まれる。1973年北海道大学大学院文学研究科博士課程退学。北星学園大学教授、大阪大学大学院人間科学研究科教授を経て、東京未来大学学長、同大学モチベーション行動科学部教授、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ