検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

映画の声 戦後日本映画と私たち    

著者名 御園生 涼子/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180014037778.2/ミ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
778.21 778.21
映画-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001100874
書誌種別 図書
書名 映画の声 戦後日本映画と私たち    
書名ヨミ エイガ ノ コエ 
著者名 御園生 涼子/[著]
著者名ヨミ ミソノウ リョウコ
出版者 みすず書房
出版年月 2016.10
ページ数 305p
大きさ 20cm
分類記号 778.21
分類記号 778.21
ISBN 4-622-08551-5
内容紹介 日本映画は戦後民主主義と大衆消費社会の結節点にありながら、国家と共同体の外へ追われた“他者の生”を描いてきた。映像に固有の論理と緻密な分析によって、物語の狭間に響く他者の<声>を聴き取る、硬派で繊細な映画批評。
著者紹介 1975年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(表象文化論コース)博士課程修了。筑波大学日本語・日本文化学類准教授。専門は映画研究。
件名 映画-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「もし死刑という制度に例外事態が起こってしまったとするならば、すなわち、死刑の執行が失敗し、その後も被告人が生き延びてしまったとしたら、一体何が起きるのか?こうした一見、抽象的な思考実験とも思える問いを通して、大島は「国家」という制度の核心へと近づいてゆく」。『日本の夜と霧』『絞死刑』『儀式』『二十四の瞳』『ひめゆりの塔』『浮雲』『森と湖のまつり』『仁義なき戦い』『セーラー服と機関銃』―大島渚や木下恵介からメロドラマ、実録やくざ映画、角川映画まで、日本映画は戦後民主主義と大衆消費社会の結節点にありながら、国家と共同体の外へ追われた“他者の生”を描いてきた。国民の物語と娯楽性の狭間にあって映画は、安保を、在日を、天皇を、戦争を、沖縄を、アイヌを、ふるさとを、恋愛を、少女を、いかに表象してきたのか。映像に固有の論理と緻密な分析によって、仮借なき暴力に彩られたそのさまざまな“声”を聴き取る、硬派で繊細な映画批評の誕生。
(他の紹介)目次 第1部 大島渚とその時代(時代を証言する―『日本の夜と霧』
法の宙吊り―『絞死刑』における国家と発話主体
呼びかける死者たちの声―『儀式』における国家と戦後民主主義のイメージ
オオシマナギサを追悼する―つねにいつもそこにいる運命的な「他者」に向って)
第2部 メロドラマの政治学(幼年期の呼び声―木下恵介『二十四の瞳』における音楽・母性・ナショナリズム
従軍する女性たち―『ひめゆりの塔』にみる戦争とジェンダー/植民地表象の政治学
コロニアル・メロドラマ試論―成瀬巳喜男『浮雲』にみる「植民地主義メロドラマ」の可能性
メロドラマ的回帰―『秋津温泉』にみるメロドラマ形式の可能性)
第3部 ジャンル映画のディスクール(馬鹿は死ななきゃ治らない―『次郎長三国志』における富士山の表象とその遊戯性
“ビヤッキー”と呼ばれた男―内田吐夢『森と湖のまつり』における高倉健のイメージ
召喚される暴力/記憶―『仁義なき戦い』における菅原文太と分有されるイメージ
少女・謎・マシンガン―“角川映画”の再評価)
(他の紹介)著者紹介 御園生 涼子
 1975年東京生まれ。東京大学文学部英文科卒。パリ第8大学造型文化学科DEA課程修了。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(表象文化論コース)博士課程修了(博士)。日本学術振興会特別研究員、ニューヨーク大学客員研究員、早稲田大学人間科学学術院助教などをへて、2014年に筑波大学日本語・日本文化学類准教授に着任。専門は、映画研究。2015年6月、逝去。享年40歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。