検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アジアのなかのジェンダー 多様な現実をとらえ考える  シリーズ<女・あすに生きる>  

著者名 川島 典子/編著   三宅 えり子/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119662963367.2/カ/1階図書室43B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
361.5 361.5
キューバ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000935461
書誌種別 図書
書名 アジアのなかのジェンダー 多様な現実をとらえ考える  シリーズ<女・あすに生きる>  
書名ヨミ アジア ノ ナカ ノ ジェンダー 
著者名 川島 典子/編著
著者名ヨミ カワシマ ノリコ
著者名 三宅 えり子/編著
著者名ヨミ ミヤケ エリコ
版表示 第2版
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.5
ページ数 13,273p
大きさ 21cm
分類記号 367.22
分類記号 367.22
ISBN 4-623-07353-5
内容紹介 アジアにおけるジェンダーの実態把握をめざし、日本のジェンダーに関する課題を分野ごとに詳解。子育て支援や社会保障を中心に北欧の施策も視野に入れ、経済成長著しいアジアの明日を生き抜くためのヒントを満載。
著者紹介 松江総合医療専門学校非常勤講師、女性問題研究家。共著に「社会保障」など。
件名 女性問題、アジア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アジアにおけるジェンダーの実態を把握すると同時にアジアのなかの一国である日本のジェンダーに関する課題を詳解した上で北欧の施策も紹介、子育て支援を核にした社会保障と税の一体改革における女性支援策にもふれた第2版。成長著しいアジアの明日を有意義に生き抜くためのヒントを満載。
(他の紹介)目次 第1章 ジェンダーを考える視座
第2章 社会保障におけるジェンダー
第3章 雇用問題におけるジェンダー
第4章 高齢期におけるジェンダー問題
第5章 少子社会におけるジェンダー問題―結婚というウインドウからみる
第6章 貧困化する女性―貧困予防策を探る
第7章 高等教育におけるジェンダー
第8章 中国におけるジェンダー
第9章 韓国におけるジェンダー
第10章 インドにおけるジェンダー―ケーララ州の分権化と女性クオータ制をめぐって
第11章 ベトナムにおけるジェンダー
(他の紹介)著者紹介 川島 典子
 同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得満期退学。武庫川女子大学非常勤講師、筑紫女学園大学短期大学部専任講師を経て現在、松江総合医療専門学校非常勤講師、女性問題研究家。専門分野は社会福祉学(介護予防、ジェンダー、社会保障、地域福祉、ソーシャルワーク)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 えり子
 スタンフォード大学大学院教育学部比較・国際教育学専攻博士課程修了(Ph.D.)。現在、同志社女子大学現代社会学部教授。専門分野は比較・国際教育学/ジェンダー研究(教育とジェンダー、リーダーシップ)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。