蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
まだ見ぬ地球外生命 分子生物学者がいざなう可能性の世界
|
著者名 |
山岸 明彦/著
|
出版者 |
dZERO
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013200680 | 369/ガ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
南区民 | 6113162611 | 369/ガ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001729180 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まだ見ぬ地球外生命 分子生物学者がいざなう可能性の世界 |
書名ヨミ |
マダ ミヌ チキュウガイ セイメイ |
著者名 |
山岸 明彦/著
|
著者名ヨミ |
ヤマギシ アキヒコ |
出版者 |
dZERO
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
440
|
分類記号 |
440
|
ISBN |
4-907623-56-2 |
内容紹介 |
系外惑星で生命が誕生している可能性は? 地球人類の未来は? SFファンの分子生物学者が生命の起源と進化を解説。SFで描かれた未来がどの程度実現可能でどの程度難しいのかを、科学的知識を基礎にして紹介する。 |
著者紹介 |
福井県生まれ。分子生物学者。理学博士。東京薬科大学名誉教授。著書に「生命はいつ、どこで、どのように生まれたのか」など。 |
件名 |
宇宙生物学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治維新=近代化のシンボルは、鉄道と建築である。新橋・横浜間に鉄道が開業し、大工の棟梁による擬洋風建築が現われた。やがて、建築の担い手が工部大学校のエリートに代わると、国家が仕立てる正統派=ルネサンス様式の建物が帝都を飾るようになる。だが、その最大級の建築「国会議事堂」の中央にはピラミッドのようなデザインが施された。一体なぜか?20世紀に入ると、世界的に自由なモダニズム建築が興る。しかし、日本は天皇制のもと次第に近代のあるべき姿から離れ、敗戦で帝都は崩壊。戦後、銀幕の世界ではゴジラが近代建築を次々と破壊したが、その意味するものとは―。斬新な視点で日本の近代史を読み解く! |
(他の紹介)目次 |
はじめに―近代日本の歩みを「建築」から読み解く 第1章 近代国家への道のりは建築から始まった 第2章 東京遷都と「二つの都」づくり 第3章 国会議事堂のてっぺんはなぜ“霊廟”になったのか 第4章 建築家は、近代国家ならぬ大東亜建設を担った 第5章 帝都に上陸したゴジラが破壊できなかったもの |
(他の紹介)著者紹介 |
祝田 秀全 東京出身。歴史学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ