検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

人生という作品     

著者名 三浦 雅士/著
出版者 NTT出版
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118249226914.6/ミウ/1階図書室65A一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012881383914/ミ/図書室11A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 雅士
2010
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000264399
書誌種別 図書
書名 人生という作品     
書名ヨミ ジンセイ ト イウ サクヒン 
著者名 三浦 雅士/著
著者名ヨミ ミウラ マサシ
出版者 NTT出版
出版年月 2010.3
ページ数 322p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-7571-4242-8
内容紹介 私たちはいつから人生を一つの作品と考えるようになったのか? 白川静漢字学の新解釈、歴史と思想、小説、絵画、そして舞踊の最前線へ。数々の作品を鮮やかに読み解き、批評の可能性をおしひらく評論集。
著者紹介 1946年生まれ。『ユリイカ』等の編集長を務めたのち執筆に転じ、文学、芸術を論じる。「メランコリーの水脈」でサントリー学芸賞、「身体の零度」で読売文学賞受賞。
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞 毎日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 私たちはいつから人生を一つの作品と考えるようになったのか?白川静漢字学の新解釈、歴史と思想、小説、絵画、そして舞踊の最前線へ―。数々の作品を鮮やかに読み解き、批評の可能性をおしひらく珠玉の評論集。
(他の紹介)目次 1 文字
2 歴史
3 小説
4 美術と舞踊
5 舞踊の前線
6 死者たち
(他の紹介)著者紹介 三浦 雅士
 1946年生まれ。1970年代、『ユリイカ』『現代思想』編集長を務める。1980年代、執筆に転じ、文学、芸術を論じる。その間、舞踊への関心を強め、1991年、月刊『ダンス・マガジン』を創刊、2005年まで編集長を務める。以後は顧問。1994年、思想誌『大航海』を創刊、2009年の終刊まで編集長を務める。主な著書に『メランコリーの水脈』(講談社文芸文庫、サントリー学芸賞受賞)、『身体の零度』(講談社選書メチエ、読売文学賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。