蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012847595 | 324/バ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000770182 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
番号法で変わる住民基本台帳制度Q&A |
書名ヨミ |
バンゴウホウ デ カワル ジュウミン キホン ダイチョウ セイド キュー アンド エー |
著者名 |
番号法実務研究会/編著
|
著者名ヨミ |
バンゴウホウ ジツム ケンキュウカイ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
10,195p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
324.87
|
分類記号 |
324.87
|
ISBN |
4-324-09797-7 |
内容紹介 |
番号制度の導入に伴い住民基本台帳制度はどのように変わるのか。地方自治体にとってどのような制度となるのか。制度導入の経緯や制度の内容について、Q&A形式でわかりやすく解説する。 |
件名 |
住民基本台帳法、共通番号法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
近世を代表する経世家、農政家として知られる二宮尊徳。倹約努力して没落した家を再興し、小田原藩主の信任のもと六百余村の復興を成し遂げた背景には何があったのか。本書では、その仕事と人間像を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
二宮尊徳という人物 栢山・小田原時代 野州桜町時代 尊徳の発明した雛形 国家の盛衰と存亡 経世家たちの中の尊徳 尊徳の金銭哲学 劇的展開を見せた尊徳仕法 幕政・藩政への批評 尊徳の四つの力 報徳社運動 日本の尊徳から世界の尊徳へ―二一世紀こそ尊徳の世紀 |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 惟司 1930年神奈川県生まれ。1953年慶應義塾大学経済学部卒業。千葉商科大学教授などを経て、現在、日本文藝家協会会員、商学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ