蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119332609 | 911.56/サ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001333355 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鵲の家 詩集 |
書名ヨミ |
カササギ ノ イエ |
著者名 |
桜井 哲夫/著
|
著者名ヨミ |
サクライ テツオ |
出版者 |
土曜美術社出版販売
|
出版年月 |
2002.1 |
ページ数 |
63p 図版5枚 |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.56
|
分類記号 |
911.56
|
ISBN |
4-8120-1318-6 |
内容紹介 |
もう眠ったであろうカササギの家のカササギにも/「わたくしは侵略者」/と言って謝罪した ライ園在住六十年の総決算は韓国への謝罪の旅立ちだった。日本のライ文学のひとつの可能性を極限まで問い詰める詩人の第五詩集。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
幕末期、600余の町村を復興させた二宮尊徳の秘密。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 尊徳の少年時代 第2章 成田山の開眼 第3章 烏山に一人の餓死者もなし 第4章 尊徳の実を継ぐ人たち 第5章 外国人から見た尊徳 第6章 今、尊徳を受け継ぐ人たち おわりに 待ち望まれる「平成の尊徳」 |
(他の紹介)著者紹介 |
長澤 源夫 1927年(昭和2年)、東京都生まれ。旧制独逸学協会中学、東亜同文書院大学(中国・上海)を経て、1952年、慶應義塾外国語学校スペイン語科卒業。20年以上にわたって中小企業の工場を経営するかたわら、二宮尊徳の研究に打ち込む。この間大昭クラブ会長(一業種一社の勉強交流会)、獏(ばく)の会代表幹事、一円塾(二宮尊徳の勉強交流会)などの各勉強会を主宰し、その間尊徳研究の権威者八木繁樹先生に師事し、さらに尊徳の勉強普及につとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ