蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013110987 | J/イ/ | 絵本1 | 25A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
絵本図書館 | 1010247607 | J/ミ/ | 絵本A | 01 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
経験としての自然
ジョン・デューイ…
プラグマティズム古典集成 : パー…
チャールズ・サン…
人類共通の信仰
ジョン・デューイ…
トロツキーは無罪だ! : モスクワ…
ジョン・デューイ…
幽霊劇場の秘密
ローラ・E.ウィ…
謎の三角海域
ローラ・E.ウィ…
消えたトラを追え!
ローラ・E.ウィ…
呪われた森の怪事件
ローラ・E.ウィ…
波間に消えた宝
ローラ・E.ウィ…
魔のカーブの謎
ローラ・E.ウィ…
うぐいすのホー
杉浦 宏/脚本,…
経験と教育
ジョン・デューイ…
現代デューイ思想の再評価
杉浦 宏/編
ねこは青、子ねこは黄緑 : 共感覚…
パトリシア・リン…
たつのおとしご
ロバート・A.モ…
子育ての大誤解 : 子どもの性格を…
ジュディス・リッ…
あかちゃんカメさんこんにちは
杉浦 宏/脚本
学校と社会・子どもとカリキュラム
ジョン・デューイ…
やさしいワニのおかあさん
杉浦 宏/脚本
ひみつのザリガニ
杉浦 宏/脚本,…
John Dewey : And …
Lyan,Ala…
おなじかな?
杉浦 宏/脚本
ざりがに
杉浦 宏/指導,…
みんながしらないカメの話
杉浦 宏/著,夏…
うみべのたんけん
杉浦 宏/脚本,…
動物たちの死をみつめて : 死から…
杉浦 宏/著
だれもしらないザリガニの話
杉浦 宏/著,夏…
イルカのルカ
杉浦 宏/脚本,…
しあわせかい?不忍池のドガモたち
杉浦 宏/著
わが子に語る動物のふしぎな話
杉浦 宏/著
おなかがすいた どんどんたべろ
杉浦 宏/脚本,…
水族館は海への扉
杉浦 宏/編著
おおきなおおきなぞうさんのうんち …
杉浦 宏/脚本,…
魚もふえる : 杉浦宏の魚の話
杉浦 宏/文,た…
魚もいきをする : 杉浦宏の魚の話
杉浦 宏/文,た…
魚もみるきく : 杉浦宏の魚の話
杉浦 宏/文,た…
魚もみをまもる : 杉浦宏の魚の話
杉浦 宏/文,吉…
魚もたべる : 杉浦宏の魚の話
杉浦 宏/文,吉…
魚もねむる : 杉浦宏の魚の話
杉浦 宏/文,吉…
動物園の一日
杉浦 宏/指導,…
よるのどうぶつえん
杉浦 宏/脚本,…
ぼくのタガメ : よいこの12か月
杉浦 宏,やべ …
わたしの教育論
杉浦 宏/著
デューイの自然主義と教育思想
杉浦 宏/著
ペットの飼い方
増井 光子/著,…
アメリカ教育哲学の展望
杉浦 宏/編
カメの話
杉浦 宏/著
カラー 熱帯魚 淡水魚百科
杉浦 宏/著
かえる ざりがに
七尾 純/構成・…
たこのオクト
エブリン・ショー…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000359242 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みんなとぶよ! いしかわこうじしかけえほん |
書名ヨミ |
ミンナ トブヨ |
著者名 |
いしかわ こうじ/作・絵
|
著者名ヨミ |
イシカワ コウジ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
[28p] |
大きさ |
19×21cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-494-00240-5 |
内容紹介 |
ナナホシテントウ、白い鳩、まあるい気球…。みんな青い空に飛んでいくよ。折り込みページを上や右にめくっていくと、空が広がって、高く遠くに飛んでいく様子がわかる、楽しいしかけ絵本。 |
著者紹介 |
1963年千葉県生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。絵本作家。講談社童画グランプリで大賞受賞。「たまごのえほん」で造本装幀コンクール日本書籍出版協会理事長賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
1963年に刊行された大恐慌研究の金字塔『米国金融史1867‐1960』の核心部の本邦初訳。ピーター・L・バーンスタインの序論「2007年の観点から見た大恐慌」とベン・バーナンキFRB議長の講演を収録。 |
(他の紹介)目次 |
新たな緒言(アンナ・シュウォーツ) 序論 二〇〇七年の観点から見た大恐慌(ピーター・L・バーンスタイン) 緒言 第1節 貨幣、所得、物価、貨幣流通速度、利子率の推移 第2節 マネーストックの変動の諸要因 第3節 銀行破綻 第4節 大収縮の国際的特質 第5節 金融政策の推移 第6節 代替策 第7節 なぜきわめて的外れな金融政策がとられたのか |
(他の紹介)著者紹介 |
フリードマン,ミルトン 1912〜2006。競争的市場を信奉するシカゴ学派の中心人物で、20世紀後半を代表する経済学者。1976年度ノーベル経済学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ジェイコブソン・シュウォーツ,アンナ 1915年生まれ。全米経済学研究所(National Bureau of Economic Research)の経済学者。バーナード・カレッジ卒業後、コロンビア大学で修士号、博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保 恵美子 翻訳家。東京大学経済学部卒業。ノンフィクションの翻訳を主に手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ