検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

認知症を生きるということ 治療とケアの最前線    

著者名 中村 尚樹/著
出版者 草思社
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117831040493.7/ナ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
493.758 493.758
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000119227
書誌種別 図書
書名 認知症を生きるということ 治療とケアの最前線    
書名ヨミ ニンチショウ オ イキル ト イウ コト 
著者名 中村 尚樹/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒサキ
出版者 草思社
出版年月 2009.1
ページ数 271p
大きさ 20cm
分類記号 493.758
分類記号 493.758
ISBN 4-7942-1697-7
内容紹介 200万人近くが患っている認知症。高齢者ばかりか50歳そこそこで発症する若年性認知症も増えている。認知症についての誤解を解き、最新の治療薬や治療法の実態と効用、患者本人のためのケア方法と問題点などを紹介する。
著者紹介 1960年鳥取市生まれ。九州大学法学部卒業。ジャーナリスト。法政大学、大妻女子短期大学非常勤講師。著書に「名前を探る旅」「脳障害を生きる人びと」など。
件名 認知症
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 その人らしく暮らすために。認知症にいての誤解を解き、最新の治療薬や治療法の実態と効用、患者本人のためのケアの方法と問題点などをていねいに紹介します。
(他の紹介)目次 第1部 認知症とはどういうものか(語りはじめた患者たち
認知症とはどういうものか
「痴呆」から「認知症」へ
「きみさん」の場合)
第2部 認知症の治療とケアの最前線(認知症の早期発見のために
薬をつかった治療法
薬をつかわない治療法
芸術活動を通した治療法
ほんとうに求められるケアとは?)
(他の紹介)著者紹介 中村 尚樹
 ジャーナリスト。1960年、鳥取市生まれ。九州大学法学部卒業。NHK記者として原爆被爆者や医療問題などを取材し、岡山放送局デスクを最後に独立。法政大学、大妻女子短期大学非常勤講師(「平和学」等担当)。人間の生のさまざまな局面に関わる問題を、丁寧な取材と誠実な筆致で描き出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。