蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113599310 | 748/ト/ | 大型1 | 72 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001207811 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東松照明1951-60 |
書名ヨミ |
トウマツ ショウメイ センキュウヒャクゴジュウイチ ロクジュウ |
著者名 |
東松 照明/著
|
著者名ヨミ |
トウマツ ショウメイ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2000.4 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
748
|
分類記号 |
748
|
ISBN |
4-87893-350-X |
内容紹介 |
下町の姉妹、石切り場の子供たち、傷痍軍人、上野駅、ダルマ船で働く人々…みずみずしく卓抜な映像感覚でとらえた戦後日本の胎動。東松照明のドキュメンタリー写真を収める。 |
著者紹介 |
1930年名古屋市生まれ。愛知大学卒業。フリーの写真家。日本写真批評家協会作家賞、毎日芸術賞、紫綬褒章等受賞。写真集に「長崎<11:02>1945年8月9日」などがある。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)目次 |
1 霞が関の主力は非正規労働者?(「社会問題化した重要書類が私の手にある」 国の看板を背負っているけど、私は『物品』 「国民に迷惑をかけられない。だけど…」) 2 「市場化テスト」は何を生み出す?(「小泉さんのせいで私もワーキングプア」 「『お探しの建物は存在しません』となってしまう」 しわ寄せは官僚にではなく末端に) 3 崩壊する公共サービス(病院編―赤字を削るために命を削る 奨学金編―鳴り響くSOS 低賃金で返還できない 学校編―不安定な生活「子どもに自立なんて教えられない」 保育園編―ベテランが減り、保育士は若年化 子どもへの影響は) 4 「民」は「官」より優れているか(職業紹介、求人開拓いずれも「官」が圧勝 手間のかかる正社員採用支援を「民」でやれるのか) 5 民営化の未来はバラ色か―郵政職場から(結局、地方が切り捨てられるのか あるゆうメイトの遺書「もっと働きやすい職場になれば」 正社員と非正社員 広がりつつある溝) |
内容細目表
前のページへ