蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113628226 | 388.5/マ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001212366 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゆかいな男と女 ラテンアメリカ民話選 |
書名ヨミ |
ユカイ ナ オトコ ト オンナ |
著者名 |
松下 直弘/[編]著
|
著者名ヨミ |
マツシタ ナオヒロ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2000.5 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
388.55
|
分類記号 |
388.55
|
ISBN |
4-7634-0355-9 |
内容紹介 |
あるときはマヤの地を歩き、あるときはアンデスの山々を飛ぶ。先住民の文化とヨーロッパ文明が融合した不思議な世界へ-。人間も動物も大らかに描かれたラテンアメリカのユーモラスな話41を収録。 |
件名 |
民話-ラテン アメリカ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
あらゆる考古学上の発見の中で、クムランの発見物語は特別な響きをもつ。なぜならこの劇的な発見の舞台となったのが第二次世界大戦直後の動乱のパレスチナだったからである。そこで発見された大量の写本は紀元前のユダヤ教徒の実像を明らかにするものであり、キリスト教の起源やひいてはイエス・キリストの実像に迫る歴史的手がかりを与えてくれるのではないかと期待された。その後、死海文書(クムラン写本)は学術的にも政治的にも大きな注目を浴び、さまざまなスキャンダルを生み出した。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 クムランの発見物語 第2章 ユダヤの歴史―アレクサンドロス大王による征服から神殿の崩壊まで 第3章 死海文書(クムラン写本)の全貌 第4章 キルベト・クムランは、エッセネ派の遺跡か 資料篇―死海文書は語る(古代の資料と証言 発掘現場の声 死海文書の解読 銅の巻物 宗派的文書 文書自体が語る 紀元前2世紀のユダヤ―死海文書誕生の背景) |
(他の紹介)著者紹介 |
アンベール,ジャン=バティスト エルサレム・フランス聖書考古学研究所で、考古学部門の責任者を務めている。イラン、ガリラヤ、ヨルダンで発掘作業にたずさわった。ド・ヴォー神父のクムランでの発掘に関する出版を手がける一方で、パレスティナの考古学者たちと協力して、ガザでの発掘作業を指揮している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヴィルヌーヴ,エステル 考古学者。碑文・文芸アカデミーの給費生としてエルサレム・フランス聖書考古学研究所に派遣され、ヨルダン、シリア、レバノンで発掘作業に参加した。雑誌『聖書の世界』に定期的に寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秦 剛平 1942年生まれ。多摩美術大学教授。同大学新図書館館長。ヘレニズム・ユダヤ教を中心に初期キリスト教などの研究に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 ゆかり 1971年生まれ。上智大学文学部フランス文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ