蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117206102 | J/オ/ | 児童研究室 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | 有 |
× |
2 |
新琴似 | 2012964900 | J/オ/ | 特大型 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8012772615 | J/オ/ | カウンター | | 絵本 | 予約不可 | 在庫 | |
○ |
4 |
はちけん | 7410036805 | J/オ/ | 特大型 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
5 |
新発寒 | 9213028096 | J/オ/ | 特大型 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
6 |
絵本図書館 | 1010101556 | J/オ/ | 特大型 | 18,19 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
絵本図書館 | 1010104477 | J/オ/ | 書庫超大型 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
絵本図書館 | 1010104485 | JR/オ/ | 書庫超大型 | | 絵本 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
9 |
絵本図書館 | 1010104493 | J/オ/ | 書庫超大型 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400118692 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
せな けいこ/作・絵
|
著者名ヨミ |
セナ ケイコ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
50cm |
ISBN |
4-591-08067-6 |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
書名 |
おばけのてんぷら ポプラ社のよみきかせ大型絵本 |
書名ヨミ |
オバケ ノ テンプラ |
内容紹介 |
うさこが、ご機嫌でてんぷらを揚げていると、においにつられた山のおばけが、そーっとしのびこんできました。さあ大変! 2003年刊に大型絵本として「よみきかせ用テキスト」付きで刊行されたお話を新たに再刊。 |
著者紹介 |
東京生まれ。武井武雄に師事。「いやだいやだの絵本」でサンケイ児童出版文化賞を受賞。作品に「おばけえほんシリーズ」「めがねうさぎ」「おおかみのでんわ」など。 |
叢書名 |
ポプラ社のよみきかせ大型絵本 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書でお伝えしたいのは、「企業が戦略を実現するためのインテリジェンス・サイクル」です。インテリジェンス・サイクルとは、戦略の立案や課題解決のために、組織のトップ層が「情報要求」=つまり正しく課題を設定することでインテリジェンスの生成を命じ、その答えを導くものを見つけていくプロセスを指します。生成されたインテリジェンスを分析し、さらに次のインテリジェンスを生み出すべくフィードバックする。そのサイクルを繰り返すことによって、インテリジェンスは組織全体を束ね、的確な方向性を示すコンパスとして機能します。インテリジェンス・サイクルが有効なのは、地政学リスクや技術流出、不祥事への対応だけではありません。企業が新たな技術やサービスを世の中に広めたいと願うとき、戦略的な目標を実現するために積極的に情報を収集・分析しながら、多様なステークホルダーとのコミュニケーションを通じて合意形成を図る「攻め」の動きでも、インテリジェンスの思考法が大いに役立つのです。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 日本企業のインテリジェンス・サイクルは機能しているか 第二章 新しいインテリジェンス・サイクルの形 第三章 インテリジェンス・サイクルの成功を握る鍵 第四章 インテリジェンス・サイクルに必要な人材と能力 第五章 「守り」のインテリジェンス・アプローチ リスク・インテリジェンス・サイクル 第六章 「攻め」のインテリジェンス・アプローチ インテリジェンス・アプローチ1 第七章 企業が主体となって社会を変える インテリジェンス・アプローチ2 |
(他の紹介)著者紹介 |
稲村 悠 Fortis Intelligence Advisory株式会社代表取締役、(一社)日本カウンターインテリジェンス協会代表理事、外交・安全保障オンラインアカデミー「OASIS」講師。1984年生まれ。東京都出身。大学卒業後、警視庁に入庁。刑事課勤務を経て公安部捜査官として諜報活動の捜査や情報収集に従事した経験を持つ。警視庁退職後は、不正調査業界で活躍し、大手コンサルティングファーム(Big4)にて経済安全保障・地政学リスク対応に従事。その後、Fortis Intelligence Advisory株式会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ