蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ダンス・クリティーク 舞踊の現在/舞踊の身体
|
著者名 |
尼ケ崎 彬/著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2004.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116503962 | 769/ア/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400105772 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ダンス・クリティーク 舞踊の現在/舞踊の身体 |
書名ヨミ |
ダンス クリティーク |
著者名 |
尼ケ崎 彬/著
|
著者名ヨミ |
アマガサキ アキラ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
268,2p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
769.04
|
分類記号 |
769.04
|
ISBN |
4-326-85183-X |
内容紹介 |
ダンス、この身体をメディアとする芸術は、なぜに今人気なのか? バレエからコンテンポラリーまで軌跡を追い、ピナ・バウシュなどの先端の試みを尋ね、身体のありようを探る。 |
著者紹介 |
1947年愛媛県生まれ。東京大学文学部卒業。学習院女子大学教授。著書に「緑の美学」「ことばと身体」などがある。 |
件名 |
舞踊 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ダンス。この身体をメディアとする芸術は、なぜに今魅力的なのか?バレエからコンテンポラリーまで軌跡を追い、ピナ・バウシュなど先端の試みを尋ね、身体のありようを探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 舞踊の現在(身体像の変容―二〇世紀ダンス史の一視点 モダニズムの外部―アルヴィン・エイリー 物語としての芸術―ダンスワールド一九九五 欲望と内輪―ダンスワールド一九九六 ほか) 第2部 舞踊の身体(受動性のポリティクス―ピナ・バウシュの身体 芸術と身体―身体の脱秩序化と再秩序化 視線の中の身体―演ずることとさらすこと 舞踊が「芸術」と呼ばれるとき―相貌と強度 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
尼ヶ崎 彬 1947年愛媛県に生れる。1971年東京大学文学部卒業。現在、学習院女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ