検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

不耕起でよみがえる     

著者名 岩澤 信夫/著
出版者 創森社
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116475427616.2/イ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

まつおか きょうこ 馬場 のぼる
1975
E E
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300089661
書誌種別 図書
書名 不耕起でよみがえる     
書名ヨミ フコウキ デ ヨミガエル 
著者名 岩澤 信夫/著
著者名ヨミ イワサワ ノブオ
出版者 創森社
出版年月 2003.11
ページ数 271p
大きさ 21cm
分類記号 616.27
分類記号 616.27
ISBN 4-88340-168-5
内容紹介 耕さない田んぼでは、イネは野生化し強くたくましく育つ。また、田んぼの生きものが棲む環境を整えることもできる。不耕起・冬季湛水水田の利点と心得、栽培法を解説する。
著者紹介 1932年千葉県生まれ。旧制成田中学卒業後、農業に従事。不耕起移植栽培を提唱。日本不耕起栽培普及会を設立、会長を務める。
件名
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 不耕起移植栽培が底力を発揮する理由
第1章 近代化稲作がもたらしたもの
第2章 不耕起栽培への模索と試練
第3章 生きものいっぱいの不耕起の田んぼ
第4章 メダカとトキと子どもたち
第5章 ゆっくりと水資源を育む
第6章 不耕起・冬期湛水の心得と準備
第7章 不耕起・冬期湛水の主な作業
結章 生物資源型農業をめざして
(他の紹介)著者紹介 岩澤 信夫
 1932年、千葉県成田市生まれ。旧制成田中学校卒業後、農業に従事。1980年よりPOF研究会を組織し、千葉、茨城、山形、秋田で低コスト増収稲作の研究、普及を始める。1983年ころより不耕起移植栽培の実験に着手。1989年より三菱農業(株)と専用移植機の開発に取り組む。1993年に日本不耕起栽培普及会を設立、初代会長を務める。不耕起移植栽培、冬期湛水などを提唱。2002年から毎年「自然耕塾」を開催、不耕起栽培の研究、普及が評価され、2008年に吉川英治文化賞を受賞。2012年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。