蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180269284 | 317.9/サ/ | 1階図書室 | 38B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東京都-政治・行政-歴史 神奈川県-政治・行政-歴史 埼玉県-政治・行政-歴史 都市計画-東京都 都市計画-…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001228776 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
命の価値 規制国家に人間味を |
書名ヨミ |
イノチ ノ カチ |
著者名 |
キャス・サンスティーン/著
|
著者名ヨミ |
キャス サンスティーン |
著者名 |
山形 浩生/訳 |
著者名ヨミ |
ヤマガタ ヒロオ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
3,270,62p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
317.953
|
分類記号 |
317.953
|
ISBN |
4-326-55079-1 |
内容紹介 |
人びとを規制する法はどのような議論を経ているのか。規制に関する法律の実際の立法に関わった元ホワイトハウス高官が、アメリカの政策採用の是非の基準から、費用便益分析の用い方まで、内実を明らかにする。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。ハーバード大学ロースクール修了。同大学ロースクール教授。専門は憲法行政法、環境法、法哲学。著書に「熟議が壊れるとき」など。 |
件名 |
アメリカ合衆国-政治・行政、費用便益分析 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
第一次大戦期から急速に進んだ「東京」の拡大と、そのなかで進展した都市空間再編の過程を、都市への官僚統制、都市の政治構造、地域社会の変化から解明する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「大東京」空間の形成(「大東京」概念の形成と国有鉄道の動向 一九一〇〜二〇年代における「保健衛生」施策と地域社会―東京市療養所をめぐって 一九三〇年代の横浜市政と史蹟名勝保存―横浜史料調査委員会を中心に 一九三〇年代東京における郊外統制構想―戦時下の「過大過密」化と都市計画 埼玉県の都市計画と「大東京地方計画」―法適用都市の広がりとその運用の実際) 第2部 都市支配の構造(一九二〇年代東京市における地域政治構造の変化―議員の地盤変化を中心にして 東京府北豊島郡王子町における町内会の結成と再編成―集落の境界と新住民増加 市域拡張と地域政治―一九二七年横浜市第三次拡張をめぐって 地方小都市の都市化と愛市運動―藤沢市の場合) |
(他の紹介)著者紹介 |
大西 比呂志 1955年生。早稲田大学社会科学部講師、横浜市嘱託(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅田 定宏 1958年生。東海大学菅生高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ